バングラデシュ人民共和国(カントノゴル)
ランプール |
1/34 |
|
---|---|---|
これからヒンドゥー教の寺院、カントノゴル寺院へ向かいます。 |
ランプール |
2/34 |
|
---|---|---|
ここランプールの街で見かけた子供たち。 |
ランプール |
3/34 |
|
---|---|---|
子どもたちがたくさんいる。 |
ランプール |
4/34 |
|
---|---|---|
学校に近づいてみる。 |
ランプール |
5/34 |
|
---|---|---|
神学校の近くにあったモスク。
写真をクリックして下さい。 |
竹橋 |
6/34 |
|
---|---|---|
カントノゴル寺院への観光。 |
竹橋 |
7/34 |
|
---|---|---|
竹橋の上から見たデパ川の風景。 |
竹橋 |
8/34 |
|
---|---|---|
中々見る事の無い、風情のある橋だが、筆者が訪問した時には無かったが、現在はコンクリの橋が渡されたらしい。 |
竹橋 |
9/34 |
|
---|---|---|
デパ川に架かる竹橋。 |
竹橋 |
10/34 |
|
---|---|---|
増水時には橋面が水面下になる沈下橋だろう。 |
カントノゴル村 |
11/34 |
|
---|---|---|
カントノゴル村に到着。 |
カントノゴル村 |
12/34 |
|
---|---|---|
村の通りの風景。 |
カントノゴル村 |
13/34 |
|
---|---|---|
村の中を散策。 |
カントノゴル村 |
14/34 |
|
---|---|---|
村で出会った子供たち。 |
カントノゴル村 |
15/34 |
|
---|---|---|
寝室の様子。 |
カントノゴル村 |
16/34 |
|
---|---|---|
日本人訪問とあってか、村の子どもたちが集まってきた。 |
カントノゴル村 |
17/34 |
|
---|---|---|
ここはかまど。 |
カントノゴル村 |
18/34 |
|
---|---|---|
食事を作っていた村のお母さん。 |
カントノゴル村 |
19/34 |
|
---|---|---|
別の家の前、孫を抱くお婆ちゃんかな。
写真をクリックして下さい。 |
カントノゴル村 |
20/34 |
|
---|---|---|
村の家族訪問を終えてカントノゴル寺院へ向かいます。 |
カントノゴル寺院 |
21/34 |
|
---|---|---|
カントノゴル寺院に到着。 |
カントノゴル寺院 |
22/34 |
|
---|---|---|
ヒンドゥー教の寺院で、18世紀中頃に建立されたと言うから、250年以上は経っている。 |
カントノゴル寺院 |
23/34 |
|
---|---|---|
カントノゴル寺院を有名にしているのが寺院の壁面にびっしりと埋め尽くすテラコッタの装飾。 |
カントノゴル寺院 |
24/34 |
|
---|---|---|
テラコッタで表現されている題材はラーマーヤナやマハーバーラタ。
写真をクリックして下さい。 |
カントノゴル寺院 |
25/34 |
|
---|---|---|
下段中央は馬に乗って進む兵士、その隣はゾウの上で水たばこを吸っている貴族だそうだ。 |
カントノゴル寺院 |
26/34 |
|
---|---|---|
ヒンドゥーの神でも祀られていたようだが、今は無い様だ。 |
カントノゴル寺院 |
27/34 |
|
---|---|---|
寺院の堂内への入り口。 |
カントノゴル寺院 |
28/34 |
|
---|---|---|
2万枚以上あると言う、見事なテラコッタ装飾の残るカントノゴル寺院の壁面。 |
カントノゴル寺院 |
29/34 |
|
---|---|---|
寺院の手洗い場で手足を洗う信者の人達。 |
カントノゴル寺院 |
30/34 |
|
---|---|---|
カントノゴル寺院入り口から境内の風景。
写真をクリックして下さい。 |
カントノゴル村 |
31/34 |
|
---|---|---|
村外れの広場でクリケットを楽しんでいた青年たち。 |
カントノゴル村 |
32/34 |
|
---|---|---|
村への通りで見かけた、美しいサリーを身にまとったカントノゴル村のご婦人たち。 |
カントノゴル村 |
33/34 |
|
---|---|---|
カントノゴル村に戻ってきました。 |
カントノゴル村 |
34/34 |
|
---|---|---|
デパ川に架かる竹橋付近で出会ったカントノゴル村の一家の人たち。 |