中華人民共和国(トルファン)
トルファン市内 |
1/72 |
|
---|---|---|
![]() |
トルファンに到着し、街を散策。 |
トルファン市内 |
2/72 |
|
---|---|---|
![]() |
少し早目の夕食か、遅めの昼食か。 |
トルファン市内 |
3/72 |
|
---|---|---|
![]() |
フルーツの屋台。 |
トルファン市内 |
4/72 |
|
---|---|---|
![]() |
ハミウリは今回の旅では食べる機会が沢山あった。 |
トルファン市内 |
5/72 |
|
---|---|---|
![]() |
トルファン市内の風景。 |
トルファン市内 |
6/72 |
|
---|---|---|
![]() |
路上で書や画を書いている。 |
トルファン市内 |
7/72 |
|
---|---|---|
![]() |
通りの一角に、にぎやかな広場があった。
写真をクリックして下さい。 |
トルファン市内 |
8/72 |
|
---|---|---|
![]() |
食べ物は全て屋台の店で買う。 |
トルファン市内 |
9/72 |
|
---|---|---|
![]() |
串焼き料理の店。 |
トルファン市内 |
10/72 |
|
---|---|---|
![]() |
ケバブー店のオヤジ。 |
トルファン市内 |
11/72 |
|
---|---|---|
![]() |
市内にあった公園、麦西莱甫広場。 |
トルファン市内 |
12/72 |
|
---|---|---|
![]() |
麦西莱甫広場の風景。 |
トルファン市内 |
13/72 |
|
---|---|---|
![]() |
麦西莱甫広場の池のある風景は、江南地方の中国庭園の様だ。
写真をクリックして下さい。 |
トルファン市内 |
14/72 |
|
---|---|---|
![]() |
ここは新拓商城の入り口ゲート。 |
トルファン市内 |
15/72 |
|
---|---|---|
![]() |
新拓商城の入り口近くで、荷車に乗せたナンと呼ばれる丸いパンを売っていた。 |
トルファン市内 |
16/72 |
|
---|---|---|
![]() |
新拓商城バザールの風景。 |
トルファン市内 |
17/72 |
|
---|---|---|
![]() |
新拓商城バザールの風景。 |
トルファン市内 |
18/72 |
|
---|---|---|
![]() |
様々な果物が売られている。 |
トルファン市内 |
19/72 |
|
---|---|---|
![]() |
新拓商城では中はもちろん、外も人であふれていた。
写真をクリックして下さい。 |
トルファン市内 |
20/72 |
|
---|---|---|
![]() |
噴水が上がり、照明機器でモダンにライティングしているのは沈宏広場。 |
トルファン市内 |
21/72 |
|
---|---|---|
![]() |
周囲にはホテルやレストランが建つ沈宏広場の大きな池。
写真をクリックして下さい。 |
トルファン市内 |
22/72 |
|
---|---|---|
![]() |
ここはウイグル料理の店。
写真をクリックして下さい。 |
トルファン市内 |
23/72 |
|
---|---|---|
![]() |
ウイグル族の踊りを披露してくれたお姉さま方。
写真をクリックして下さい。 |
カレーズ |
24/72 |
|
---|---|---|
![]() |
トルファン市内からシルクロードの遺跡観光で郊外に出ました。 |
カレーズ |
25/72 |
|
---|---|---|
![]() |
ここはカレーズを実際に見学できる施設。
写真をクリックして下さい。 |
カレーズ |
26/72 |
|
---|---|---|
![]() |
カレーズの地下水路への入り口。 |
カレーズ |
27/72 |
|
---|---|---|
![]() |
カレーズ・パラダイスの見取り図。 |
カレーズ |
28/72 |
|
---|---|---|
![]() |
カレーズの水路の一つ。 |
カレーズ |
29/72 |
|
---|---|---|
![]() |
地下に水路を通す理由は、地上に水路を造っても蒸発して必要な地点まで水を送れない事と、水質が良いまま送れる事。 |
ぶどうのトンネル |
30/72 |
|
---|---|---|
![]() |
トルファンは西域最大のブドウの産地で特産品となっている。 |
ぶどうのトンネル |
31/72 |
|
---|---|---|
![]() |
たわわに実を付けたぶどうの房が垂れ下がる。 |
ぶどう畑 |
32/72 |
|
---|---|---|
![]() |
筆者はぶどうの品種までは判らないが、あまり見かけない細長い白ブドウの品種。 |
ぶどう畑 |
33/72 |
|
---|---|---|
![]() |
こちらは小粒の丸い白ブドウ。 |
干しぶどう |
34/72 |
|
---|---|---|
![]() |
寄木細工の様な格子状の壁があるレンガ造りの建物は干しぶどうを作る小屋。 |
高昌故城 |
35/72 |
|
---|---|---|
![]() |
シルクロードに残る古代王国の一つ、高昌国。 |
高昌故城 |
36/72 |
|
---|---|---|
![]() |
城壁の一部の風景。 |
高昌故城 |
37/72 |
|
---|---|---|
![]() |
漢が滅ぶと、戦乱の時代の5世紀北朝時代に漢民族による高昌国が成立する。 |
高昌故城 |
38/72 |
|
---|---|---|
![]() |
7世紀の唐の時代、国外への旅が厳しく禁じられていたが、長安をひそかに出発し、インドへ向かった玄奘三蔵は半年掛かって、ようやく高昌国へたどり着く。 |
高昌故城 |
39/72 |
|
---|---|---|
![]() |
国の法を破ってまで訪れた玄奘三蔵を、国王は手厚くもてなし、約二ヵ月間滞在した。 |
高昌故城 |
40/72 |
|
---|---|---|
![]() |
玄奘三蔵は一か月にわたり仏の教えを説き、連日玄奘三蔵の説法を聞こうと、寺院の境内は大勢の人々でにぎわったと言う。 |
高昌故城 |
41/72 |
|
---|---|---|
![]() |
玄奘三蔵が高昌国を発ち、インドへ向かってから13年、再びこの地に戻って来た時には既に高昌国は滅びていた。 |
高昌故城 |
42/72 |
|
---|---|---|
![]() |
唐が西域まで進出して来るのを恐れた高昌国の国王は、シルクロード交易の利益を唐へ流さないため、唐への道を封鎖した。
写真をクリックして下さい。 |
高昌故城 |
43/72 |
|
---|---|---|
![]() |
写真はかつての城門跡。 |
高昌故城 |
44/72 |
|
---|---|---|
![]() |
シルクロードに残る遺跡の中では最大の規模を誇る高昌故城。 |
高昌故城 |
45/72 |
|
---|---|---|
![]() |
インド式仏塔跡の風景。
写真をクリックして下さい。 |
高昌故城 |
46/72 |
|
---|---|---|
![]() |
インド式仏塔の内部風景、日干しレンガが高く積まれている。
写真をクリックして下さい。 |
高昌故城 |
47/72 |
|
---|---|---|
![]() |
10世紀初頭、唐王朝が滅ぶとトルファンではチベット族やウイグル族などの民族による覇権争いが起こった。
写真をクリックして下さい。 |
高昌故城 |
48/72 |
|
---|---|---|
![]() |
半世紀にわたる民族興亡の後、ウイグル族が制覇し、天山ウイグル王国を建てた。 |
高昌故城 |
49/72 |
|
---|---|---|
![]() |
高昌故城は、シルクロード:長安-天山回廊の交易路網の一つとしてユネスコ世界文化遺産に登録されている。 |
高昌故城 |
50/72 |
|
---|---|---|
![]() |
高昌故城はとても広いので、電動カートでの移動になります。
写真をクリックして下さい。 |
火焔山 |
51/72 |
|
---|---|---|
![]() |
トルファンから東へ10k。
写真をクリックして下さい。 |
火焔山 |
52/72 |
|
---|---|---|
![]() |
火焔山は一つの山を指すのでは無く、連なった山並みを総称して呼んでいる。 |
火焔山 |
53/72 |
|
---|---|---|
![]() |
険しいむき出しの山肌が浸食され、幾筋もの深い溝が刻まれた奇観が広がっている。
写真をクリックして下さい。 |
火焔山 |
54/72 |
|
---|---|---|
![]() |
玄奘三蔵も通った火焔山。
写真をクリックして下さい。 |
火焔山 |
55/72 |
|
---|---|---|
![]() |
火焔山は西遊記にも登場し、燃え盛る炎の山とされている。 |
べゼクリク千仏洞 |
56/72 |
|
---|---|---|
![]() |
火焔山の渓谷を進むと、渓谷の岩肌をくり抜いた石窟寺院がある。 |
べゼクリク千仏洞 |
57/72 |
|
---|---|---|
![]() |
渓谷の断崖に隠れる様に石窟寺院は残る。 |
べゼクリク千仏洞 |
58/72 |
|
---|---|---|
![]() |
断崖の上からのべゼクリク千仏洞の寺院。
写真をクリックして下さい。 |
べゼクリク千仏洞 |
59/72 |
|
---|---|---|
![]() |
千仏洞がある断崖中腹へ下りて行く、入り口風景。 |
べゼクリク千仏洞 |
60/72 |
|
---|---|---|
![]() |
千仏洞への下り階段。 |
べゼクリク千仏洞 |
61/72 |
|
---|---|---|
![]() |
沢山の石窟の入り口が見える。 |
べゼクリク千仏洞 |
62/72 |
|
---|---|---|
![]() |
11世紀、西域に侵略して来たイスラムによって、偶像否定の信仰から壁画の顔や目、口が破壊された。
写真をクリックして下さい。 |
べゼクリク千仏洞 |
63/72 |
|
---|---|---|
![]() |
20世紀初頭に入って来た各国の探検家、ヨーロッパ人探検隊や日本の大谷探検隊などが壁画をはがし、持ち帰った。
写真をクリックして下さい。 |
べゼクリク千仏洞 |
64/72 |
|
---|---|---|
![]() |
ここは石窟の一つ、第39窟。 |
トルファン北駅 |
65/72 |
|
---|---|---|
![]() |
ここは中国版新幹線、蘭新高速鉄道のトルファン北駅。
写真をクリックして下さい。 |
トルファン北駅 |
66/72 |
|
---|---|---|
![]() |
改札口上部にあった電光掲示板。 |
トルファン北駅 |
67/72 |
|
---|---|---|
![]() |
ホームの風景。
写真をクリックして下さい。 |
蘭新高速鉄道 |
68/72 |
|
---|---|---|
![]() |
ホームに入って来た列車。 |
蘭新高速鉄道 |
69/72 |
|
---|---|---|
![]() |
これから乗り込みます。
写真をクリックして下さい。 |
蘭新高速鉄道 |
70/72 |
|
---|---|---|
![]() |
蘭新高速鉄道、和諧号の車内風景。 |
蘭新高速鉄道 |
71/72 |
|
---|---|---|
![]() |
蘭新高速鉄道の車内風景。
写真をクリックして下さい。 |
蘭新高速鉄道 |
72/72 |
|
---|---|---|
![]() |
筆者が頂いた弁当。 |