中華人民共和国(ホータン)
ホータン |
1/51 |
|
---|---|---|
ここはホータンの街。 |
ホータン |
2/51 |
|
---|---|---|
和田と書いてホータンと読みます。 |
ホータン |
3/51 |
|
---|---|---|
欣明・南国城と書かれている大きなゲート。 |
ホータン |
4/51 |
|
---|---|---|
ホータン市内風景。 |
ホータン |
5/51 |
|
---|---|---|
街中に建っていたシルクロードの舞の像。 |
ホータン |
6/51 |
|
---|---|---|
ホータン飛行場。 |
ホータン |
7/51 |
|
---|---|---|
市内より少し郊外の風景。 |
ホータン |
8/51 |
|
---|---|---|
現在の道は舗装され、三輪トラックが走る。 |
ホータン |
9/51 |
|
---|---|---|
街で見かけたホータンの少女。 |
ホータン |
10/51 |
|
---|---|---|
ホータンの女の子。 |
ホータン |
11/51 |
|
---|---|---|
街を行く三輪トラックのおばちゃん。
写真をクリックして下さい。 |
マリクワト遺跡 |
12/51 |
|
---|---|---|
少し郊外に出ます。 |
マリクワト遺跡 |
13/51 |
|
---|---|---|
入口から遺跡までのロバ車。 |
マリクワト遺跡 |
14/51 |
|
---|---|---|
遠くに遺構が見える。
写真をクリックして下さい。 |
マリクワト遺跡 |
15/51 |
|
---|---|---|
地元のマリクワト村の子供たち。 |
マリクワト遺跡 |
16/51 |
|
---|---|---|
かなり広い範囲に土でできた遺構が点在する。 |
マリクワト遺跡 |
17/51 |
|
---|---|---|
マリクワト遺跡は古城遺跡。 |
マリクワト遺跡 |
18/51 |
|
---|---|---|
于寘国は後述する玉の産地で、良質の玉や西暦1世紀に入って来た絹で栄えた。
写真をクリックして下さい。 |
マリクワト遺跡 |
19/51 |
|
---|---|---|
マリクワトとは、マリ=女王、クワト=にぎやかな所、と言う意味だそうだ。 |
マリクワト遺跡 |
20/51 |
|
---|---|---|
これは仏塔跡と言われている。 |
マリクワト遺跡 |
21/51 |
|
---|---|---|
ここは主要な遺構の一つ。
写真をクリックして下さい。 |
マリクワト遺跡 |
22/51 |
|
---|---|---|
唐の時代に玄奘三蔵がここを訪れ、詳細な王国の記録を残している。 |
マリクワト遺跡 |
23/51 |
|
---|---|---|
最近の研究では、王宮と言うより、仏教寺院だったと言う説がある。 |
マリクワト遺跡 |
24/51 |
|
---|---|---|
于寘国は建国以来、漢や遊牧騎馬民族の匈奴、チベットの吐蕃などの支配下になったが、王国としての体面は保ち続けた。 |
マリクワト遺跡 |
25/51 |
|
---|---|---|
今にも崩れ落ちそうな遺跡の上に建つ。
写真をクリックして下さい。 |
マリクワト遺跡 |
26/51 |
|
---|---|---|
11世紀に入りイスラム王朝のカラハン朝の侵略を受けて仏教は衰退。 |
マリクワト遺跡 |
27/51 |
|
---|---|---|
食糧庫の跡なのか、奥行きのある穴が開いている。 |
マリクワト遺跡 |
28/51 |
|
---|---|---|
遺跡は中国の文化財に指定されているが、風化も進み、見る限り保存管理はされていない。 |
マリクワト遺跡 |
29/51 |
|
---|---|---|
現在は見渡す限りの砂漠の中で、昔の栄華を偲ばせる遺構が残るばかり。
写真をクリックして下さい。 |
マリクワト遺跡 |
30/51 |
|
---|---|---|
遺跡の観光はおしまい。 |
マリクワト遺跡 |
31/51 |
|
---|---|---|
マリクワト村の家族。 |
白玉川 |
32/51 |
|
---|---|---|
マリクワト遺跡から歩いて行ける所に白玉川が流れている。 |
白玉川 |
33/51 |
|
---|---|---|
崑崙山脈から流れ出し、ホータンの街を潤す川は2つある。 |
白玉川 |
34/51 |
|
---|---|---|
この白玉川はホータンの玉が採れる事で有名。
写真をクリックして下さい。 |
白玉川 |
35/51 |
|
---|---|---|
ホータンの玉を売り歩く女性。 |
白玉川 |
36/51 |
|
---|---|---|
ホータンの玉を売る女の子。 |
白玉川 |
37/51 |
|
---|---|---|
ホータンの玉を売る女の子。 |
アトラス・シルク手工房 |
38/51 |
|
---|---|---|
ここは絹製品の工房。 |
アトラス・シルク手工房 |
39/51 |
|
---|---|---|
入口から工房へと続く通路にはぶどう棚が作られていた。 |
アトラス・シルク手工房 |
40/51 |
|
---|---|---|
庭で見かけた子供たち。 |
アトラス・シルク手工房 |
41/51 |
|
---|---|---|
工房内の風景。 |
アトラス・シルク手工房 |
42/51 |
|
---|---|---|
生糸を紡いでいる。
写真をクリックして下さい。 |
アトラス・シルク手工房 |
43/51 |
|
---|---|---|
ホータンの王は東の国より妃を迎える事になった。 |
アトラス・シルク手工房 |
44/51 |
|
---|---|---|
王妃は冠に繭と桑の種を隠し、嫁ぎ先のホータンに持ち出す事に成功する。 |
アトラス・シルク手工房 |
45/51 |
|
---|---|---|
ホータンの絹の起こりの伝承は玄奘三蔵の大唐西域記の中に書かれている。
写真をクリックして下さい。 |
アトラス・シルク手工房 |
46/51 |
|
---|---|---|
織物をする職人の女性。 |
アトラス・シルク手工房 |
47/51 |
|
---|---|---|
中庭で、お母さんと坊や。 |
アトラス・シルク手工房 |
48/51 |
|
---|---|---|
アトラス・シルクのアトラスとは絞り染めの事で、ウイグルの女性が織る製品は伝統的な織り方で作られ、とても人気が高い。 |
アトラス・シルク手工房 |
49/51 |
|
---|---|---|
出来上がったシルク製品。
写真をクリックして下さい。 |
ヤルカンドへの道 |
50/51 |
|
---|---|---|
ホータンを後にして西へ。 |
カルギリク駅 |
51/51 |
|
---|---|---|
ヤルカンドへの道の途中、鉄道の駅、叶城站があった。
写真をクリックして下さい。 |