中華人民共和国(黄山)
黄山 |
1/80 |
|
---|---|---|
![]() |
安徽省、黄山。 |
黄山 |
2/80 |
|
---|---|---|
![]() |
山麓からの黄山の風景。 |
黄山 |
3/80 |
|
---|---|---|
![]() |
入山には一般の乗用車は乗り入れ禁止。 |
黄山 |
4/80 |
|
---|---|---|
![]() |
シャトルバス降り場にあった観光客専用通路の入り口。 |
黄山 |
5/80 |
|
---|---|---|
![]() |
ロープウェイ乗り場へ向かう専用通路。 |
黄山 |
6/80 |
|
---|---|---|
![]() |
近くには黄山地質博物館なるものもあった。 |
黄山 |
7/80 |
|
---|---|---|
![]() |
ここは雲谷寺歩行登山口。 |
黄山 |
8/80 |
|
---|---|---|
![]() |
ロープウェイ乗り場の入り口、雲谷ロープウェイ雲谷寺駅。 |
黄山 |
9/80 |
|
---|---|---|
![]() |
乗り場に掲げられていた黄山の看板。 |
黄山 |
10/80 |
|
---|---|---|
![]() |
乗り場にあった黄山の観光地図。 |
黄山 |
11/80 |
|
---|---|---|
![]() |
ロープウェイからの風景。
写真をクリックして下さい。 |
黄山 |
12/80 |
|
---|---|---|
![]() |
ロープウェイからの風景。 |
黄山 |
13/80 |
|
---|---|---|
![]() |
ロープウェイからの風景。 |
黄山 |
14/80 |
|
---|---|---|
![]() |
ロープウェイからの風景。
写真をクリックして下さい。 |
黄山 |
15/80 |
|
---|---|---|
![]() |
そろそろ終点の白鵝嶺駅に近づいて来た。
写真をクリックして下さい。 |
黄山 |
16/80 |
|
---|---|---|
![]() |
白鵝嶺駅に到着。 |
黄山 |
17/80 |
|
---|---|---|
![]() |
登山道からの風景。 |
黄山 |
18/80 |
|
---|---|---|
![]() |
黄山の景観をより独特な景観にしているのが、松。 |
黄山 |
19/80 |
|
---|---|---|
![]() |
黄山は独立峰では無い。 |
黄山 |
20/80 |
|
---|---|---|
![]() |
峰々の中でも天都峰、蓮花峰、光明頂は三大主峰と呼ばれている。 |
黄山 |
21/80 |
|
---|---|---|
![]() |
始信峰の展望台。 |
黄山 |
22/80 |
|
---|---|---|
![]() |
ロープウェイのある観光地でもあり、ロープウェイ駅から展望台は直ぐだろうと高を括っていたが、とんでもない。 |
黄山 |
23/80 |
|
---|---|---|
![]() |
沢山の荷物を天秤棒に吊るして担いでいた。 |
黄山 |
24/80 |
|
---|---|---|
![]() |
結構、小柄できゃしゃな体つきの強力さん。 |
黄山 |
25/80 |
|
---|---|---|
![]() |
黄山の魅力は、切りだった岩山、へばりつく松の木、幻想的な雲海が複合した景観。 |
黄山 |
26/80 |
|
---|---|---|
![]() |
登山道は狭いながら整備されており、複雑な道も分岐路には案内表示が立てられていて、迷う事は無い。 |
黄山 |
27/80 |
|
---|---|---|
![]() |
黄山摩崖石刻の石碑。 |
黄山 |
28/80 |
|
---|---|---|
![]() |
黄山摩崖石刻の一つ。 |
黄山 |
29/80 |
|
---|---|---|
![]() |
獅子峰の数々の奇岩の風景。 |
黄山 |
30/80 |
|
---|---|---|
![]() |
獅子峰の景観は黄山の中でも人気のある景観だ。
写真をクリックして下さい。 |
黄山 |
31/80 |
|
---|---|---|
![]() |
このそそり立った岩は観音峰と呼ばれる奇岩。 |
黄山 |
32/80 |
|
---|---|---|
![]() |
獅子峰の猴子観海の展望台への道。 |
黄山 |
33/80 |
|
---|---|---|
![]() |
猴子観海の説明板。 |
黄山 |
34/80 |
|
---|---|---|
![]() |
これが猴子観海。 |
黄山 |
35/80 |
|
---|---|---|
![]() |
猴子観海の猿岩をアップで。 |
黄山 |
36/80 |
|
---|---|---|
![]() |
今日は大晦日。 |
黄山 |
37/80 |
|
---|---|---|
![]() |
説明板には団結松とある。 |
黄山 |
38/80 |
|
---|---|---|
![]() |
団結松の風景。 |
黄山 |
39/80 |
|
---|---|---|
![]() |
黄山の山岳風景は晴れ渡っているより、靄っている風景の方が雰囲気があってよい。 |
黄山 |
40/80 |
|
---|---|---|
![]() |
濃淡だけのモノトーンの世界は山水画の題材となり、水墨画の技法を高めた。 |
黄山 |
41/80 |
|
---|---|---|
![]() |
霞みを食い、不老不死を得た仙人が住む仙境とも呼ばれるが、人を寄せ付けない奇岩と峰々が織りなす黄山の風景から想像させたのだろう。
写真をクリックして下さい。 |
黄山 |
42/80 |
|
---|---|---|
![]() |
ここは排雲亭の展望台。 |
黄山 |
43/80 |
|
---|---|---|
![]() |
絶壁に取り付けられた桟道。
写真をクリックして下さい。 |
黄山 |
44/80 |
|
---|---|---|
![]() |
桟道の踊り場から筆者近影。 |
黄山 |
45/80 |
|
---|---|---|
![]() |
この辺りは岩場ばかりで、道は殆ど桟道。 |
黄山 |
46/80 |
|
---|---|---|
![]() |
桟道から先程見た排雲亭の展望台。 |
黄山 |
47/80 |
|
---|---|---|
![]() |
岩を切り開いた階段の道に出た。
写真をクリックして下さい。 |
黄山 |
48/80 |
|
---|---|---|
![]() |
北ルートは13k程で岩を切り開いた石段があるが、何十年も補修されておらず、強力以外は使わない。 |
黄山 |
49/80 |
|
---|---|---|
![]() |
東ルートは12k程で、前述の雲谷寺登山口からのルートの8k程を登る人が多い。 |
黄山 |
50/80 |
|
---|---|---|
![]() |
くたくたに成りながら、登って来た道を振り返る。
写真をクリックして下さい。 |
黄山 |
51/80 |
|
---|---|---|
![]() |
雄大な山岳風景に疲れも忘れる。
写真をクリックして下さい。 |
黄山 |
52/80 |
|
---|---|---|
![]() |
へろへろの筆者近影。 |
黄山 |
53/80 |
|
---|---|---|
![]() |
夕日を楽しみに排雲亭の展望台まで戻ります。 |
黄山 |
54/80 |
|
---|---|---|
![]() |
何重にも重なった山々のシルエット。 |
黄山 |
55/80 |
|
---|---|---|
![]() |
年末の夕日を見ようと大勢の人が排雲亭に集まっていた。
写真をクリックして下さい。 |
黄山 |
56/80 |
|
---|---|---|
![]() |
奇岩と黄山松のシルエット。 |
黄山 |
57/80 |
|
---|---|---|
![]() |
沈みゆく太陽。 |
黄山 |
58/80 |
|
---|---|---|
![]() |
排雲亭からの綺麗な夕景。
写真をクリックして下さい。 |
黄山 |
59/80 |
|
---|---|---|
![]() |
夕日が沈み切りました。 |
黄山 |
60/80 |
|
---|---|---|
![]() |
新年明けましておめでとうございます。
写真をクリックして下さい。 |
黄山 |
61/80 |
|
---|---|---|
![]() |
太陽が顔を出した。 |
黄山 |
62/80 |
|
---|---|---|
![]() |
黄山の山々は頂を残し、すっぽりと雲海に包まれている。 |
黄山 |
63/80 |
|
---|---|---|
![]() |
黄山で御来光を拝めるとは、今年も新年から縁起が良いわい。 |
黄山 |
64/80 |
|
---|---|---|
![]() |
すっかり上った。 |
黄山 |
65/80 |
|
---|---|---|
![]() |
筆者が宿泊した、山ホテルの北海賓館。
写真をクリックして下さい。 |
黄山 |
66/80 |
|
---|---|---|
![]() |
ホテル前の広場にはバックパッカー達のテント村ができていた。 |
黄山 |
67/80 |
|
---|---|---|
![]() |
朝の散策。 |
黄山 |
68/80 |
|
---|---|---|
![]() |
北海風景区の石筍峰。 |
黄山 |
69/80 |
|
---|---|---|
![]() |
連理松の説明板。 |
黄山 |
70/80 |
|
---|---|---|
![]() |
伝記では唐王朝第九代皇帝、玄宗皇帝と愛人の楊貴妃の魂がここに飛んで来て連理松になった。 |
黄山 |
71/80 |
|
---|---|---|
![]() |
小川に架かる石橋。 |
黄山 |
72/80 |
|
---|---|---|
![]() |
早朝の黄山の山々。 |
黄山 |
73/80 |
|
---|---|---|
![]() |
これら黄山の峰々や奇岩は、古生代にできた山々を数千万年掛けて風雨による浸食によってできた。 |
黄山 |
74/80 |
|
---|---|---|
![]() |
東シナ海から流れ込む湿った大気が黄山の峰々の間に漂い、早朝の冷たい空気に冷やされ雲海を造る。 |
黄山 |
75/80 |
|
---|---|---|
![]() |
朝日が峰々にも差し込んで来た。
写真をクリックして下さい。 |
黄山 |
76/80 |
|
---|---|---|
![]() |
この岩は筆架峰。
写真をクリックして下さい。 |
黄山 |
77/80 |
|
---|---|---|
![]() |
土が無い岩の上に直接根を下ろす黄山松と一筋の流れ落ちる滝。
写真をクリックして下さい。 |
黄山 |
78/80 |
|
---|---|---|
![]() |
すっかり日も上り、気持ちの良い快晴の青空となった。 |
黄山 |
79/80 |
|
---|---|---|
![]() |
ロープウェイからの風景。
写真をクリックして下さい。 |
黄山 |
80/80 |
|
---|---|---|
![]() |
ロープウェイの雲谷寺駅。 |