ジョージア
トビリシ国際空港 |
1/113 |
|
---|---|---|
ジョージア観光は首都トビリシの国際空港から。 |
トビリシ国際空港 |
2/113 |
|
---|---|---|
空港名の正式名称はショタ・ルスタヴェリ・トビリシ国際空港。 |
トビリシ国際空港 |
3/113 |
|
---|---|---|
ショタ・ルスタヴェリとはジョージアの詩人の事で、12世紀末期に活躍した。
写真をクリックして下さい。 |
トビリシ市内 |
4/113 |
|
---|---|---|
まずは市内を散策。 |
トビリシ市内 |
5/113 |
|
---|---|---|
ムトゥクヴァリ川の東岸に小高い丘があり、そこに残るナリカラ要塞跡。 |
トビリシ市内 |
6/113 |
|
---|---|---|
白銀色に輝く像はグルジア母の像。 |
トビリシ市内 |
7/113 |
|
---|---|---|
ナリカラ要塞跡の北側に建つのはフェルクバルビス教会。 |
メテヒ教会 |
8/113 |
|
---|---|---|
ムトゥクヴァリ川の西岸の小高い丘に建つメテヒ教会。
写真をクリックして下さい。 |
メテヒ教会 |
9/113 |
|
---|---|---|
堅固な造りのメテヒ教会。 |
メテヒ教会 |
10/113 |
|
---|---|---|
熱心に祈りを捧げる信者。 |
メテヒ教会 |
11/113 |
|
---|---|---|
メテヒ教会の聖職者。 |
メテヒ教会 |
12/113 |
|
---|---|---|
川に架かるメテヒ橋からメテヒ教会の下部の風景。
写真をクリックして下さい。 |
メテヒ教会 |
13/113 |
|
---|---|---|
逆光の中、シルエットのメテヒ教会。 |
トビリシ市内 |
14/113 |
|
---|---|---|
メテヒ教会を後にシオニ大聖堂へ向かいます。 |
トビリシ市内 |
15/113 |
|
---|---|---|
シオニ大聖堂まではトビリシの古い昔ながらの街並みの通りを歩いて行きます。 |
トビリシ市内 |
16/113 |
|
---|---|---|
アルメニア使徒教会。 |
トビリシ市内 |
17/113 |
|
---|---|---|
この像はジョージアの代表的な女優、ソフィコ・チアウレリの像。 |
トビリシ市内 |
18/113 |
|
---|---|---|
タマダの像。 |
トビリシ市内 |
19/113 |
|
---|---|---|
タマダの像の説明板。 |
トビリシ市内 |
20/113 |
|
---|---|---|
通りに有った洒落たカフェ・レストラン。 |
トビリシ市内 |
21/113 |
|
---|---|---|
パン工房。 |
トビリシ市内 |
22/113 |
|
---|---|---|
トビリシ歴史博物館。 |
シオニ大聖堂 |
23/113 |
|
---|---|---|
グルジア正教の重要な教会、シオニ大聖堂。
写真をクリックして下さい。 |
シオニ大聖堂 |
24/113 |
|
---|---|---|
聖堂内への入り口。 |
シオニ大聖堂 |
25/113 |
|
---|---|---|
入口の扉上部のアーチに描かれている聖母子像。 |
シオニ大聖堂 |
26/113 |
|
---|---|---|
聖堂内の風景。 |
シオニ大聖堂 |
27/113 |
|
---|---|---|
このマークはグルジア正教会のシンボル、葡萄十字。
写真をクリックして下さい。 |
シオニ大聖堂 |
28/113 |
|
---|---|---|
大聖堂に隣接する鐘楼。 |
シオニ大聖堂 |
29/113 |
|
---|---|---|
葡萄十字も聖女ニノが伝えたもので、シオニ大聖堂には彼女の髪の毛で作った葡萄十字が保管されている。 |
シオニ大聖堂 |
30/113 |
|
---|---|---|
大聖堂の裏手に置かれていた石の十字架。 |
公衆浴場ハマム |
31/113 |
|
---|---|---|
この石造りのドームは温泉施設のハマム。
写真をクリックして下さい。 |
ムツヘタ |
32/113 |
|
---|---|---|
トビリシを後にし郊外へ。 |
ジワリ修道院 |
33/113 |
|
---|---|---|
ジワリ修道院はグルジア正教会の修道院。 |
ジワリ修道院 |
34/113 |
|
---|---|---|
伝えられる所によると、この地には異教の神殿跡があった。
写真をクリックして下さい。 |
ジワリ修道院 |
35/113 |
|
---|---|---|
辺りは一面のお花畑。 |
ジワリ修道院 |
36/113 |
|
---|---|---|
現在の建物は7世紀初めの物で、名前のジワリとはジョージアの言葉で十字架の意味。
写真をクリックして下さい。 |
ジワリ修道院 |
37/113 |
|
---|---|---|
ジワリ修道院はムツヘタの歴史的建造物、文化財群の一つとしてユネスコ世界文化遺産に登録されている。 |
ムツヘタの町 |
38/113 |
|
---|---|---|
修道院の建つ山頂からはムツヘタの町が見渡せる。 |
スヴェティツホヴェリ大聖堂 |
39/113 |
|
---|---|---|
ジワリ修道院から見たムツヘタの町に建つスヴェティツホヴェリ大聖堂。 |
ジワリ修道院 |
40/113 |
|
---|---|---|
ジワリ修道院から北の方角の風景。 |
ジワリ修道院 |
41/113 |
|
---|---|---|
修道院の聖堂内への入り口。
写真をクリックして下さい。 |
ジワリ修道院 |
42/113 |
|
---|---|---|
聖堂内の風景。
写真をクリックして下さい。 |
ジワリ修道院 |
43/113 |
|
---|---|---|
聖堂内に立つ大きな十字架。
写真をクリックして下さい。 |
ジワリ修道院 |
44/113 |
|
---|---|---|
聖堂内の隅でミサに来ていた女の子を見つけた。 |
ジワリ修道院 |
45/113 |
|
---|---|---|
修道院近くで露店を出していた。 |
スヴェティツホヴェリ大聖堂 |
46/113 |
|
---|---|---|
ジワリ修道院を後に山を下り、ムツヘタの町へ入って来た。 |
ジワリ修道院 |
47/113 |
|
---|---|---|
スヴェティツホヴェリ大聖堂から、山の上のジワリ修道院の風景。 |
スヴェティツホヴェリ大聖堂 |
48/113 |
|
---|---|---|
大聖堂への通りの風景。
写真をクリックして下さい。 |
スヴェティツホヴェリ大聖堂 |
49/113 |
|
---|---|---|
沢山の観光客や家族連れが訪れていた。 |
スヴェティツホヴェリ大聖堂 |
50/113 |
|
---|---|---|
色々なお店が続く大聖堂への通りの風景。
写真をクリックして下さい。 |
スヴェティツホヴェリ大聖堂 |
51/113 |
|
---|---|---|
大聖堂の鐘楼と入り口ファサードの風景。 |
スヴェティツホヴェリ大聖堂 |
52/113 |
|
---|---|---|
スヴェティツホヴェリ大聖堂は、前述のジワリ修道院と共にムツヘタの歴史的建造物、文化財群の一つとしてユネスコ世界文化遺産に登録されている。 |
スヴェティツホヴェリ大聖堂 |
53/113 |
|
---|---|---|
中から見た入り口風景。 |
スヴェティツホヴェリ大聖堂 |
54/113 |
|
---|---|---|
中から見た鐘楼と、聖堂を取り囲む城壁の様な堅固な石造りの壁。
写真をクリックして下さい。 |
スヴェティツホヴェリ大聖堂 |
55/113 |
|
---|---|---|
大聖堂の風景。
写真をクリックして下さい。 |
スヴェティツホヴェリ大聖堂 |
56/113 |
|
---|---|---|
4世紀、この地にはイベリア国王の王宮があり、その庭に建てられた木造の教会がスヴェティツホヴェリ大聖堂の始まり。 |
スヴェティツホヴェリ大聖堂 |
57/113 |
|
---|---|---|
聖堂内への入り口。 |
スヴェティツホヴェリ大聖堂 |
58/113 |
|
---|---|---|
聖堂内の風景。
写真をクリックして下さい。 |
スヴェティツホヴェリ大聖堂 |
59/113 |
|
---|---|---|
大勢の教徒がミサに来ていた。
写真をクリックして下さい。 |
スヴェティツホヴェリ大聖堂 |
60/113 |
|
---|---|---|
灯されたキャンドルを手にする、ミサに来ていた小さな女の子。 |
スヴェティツホヴェリ大聖堂 |
61/113 |
|
---|---|---|
再び大聖堂の通り。 |
スヴェティツホヴェリ大聖堂 |
62/113 |
|
---|---|---|
甘く香ばしい香りが漂って来た。
写真をクリックして下さい。 |
ジンバリ湖 |
63/113 |
|
---|---|---|
ムツヘタの町を後に、テトリ・アラグヴィ川沿いをさかのぼります。 |
ジンバリ湖 |
64/113 |
|
---|---|---|
ジンバリ・ダムの風景。 |
ジンバリ湖 |
65/113 |
|
---|---|---|
ジンバリ・ダムを見下ろす展望台に建てられていた大きなモニュメント。 |
ジンバリ湖 |
66/113 |
|
---|---|---|
ジンバリ湖と、テトリ・アラグヴィ川上流方向の風景。
写真をクリックして下さい。 |
アナヌリ教会 |
67/113 |
|
---|---|---|
ジンバリ湖からテトリ・アラグヴィ川を上流に進むと、湖畔の丘の上に建つアナヌリ教会がある。 |
アナヌリ教会 |
68/113 |
|
---|---|---|
聖堂への入り口に面した壁には巨大な十字架の浮き彫り細工、レリーフが見事に美しく残っている。
写真をクリックして下さい。 |
アナヌリ教会 |
69/113 |
|
---|---|---|
アナヌリ教会とジンバリ湖の風景。 |
アナヌリ教会 |
70/113 |
|
---|---|---|
アナヌリ教会からのジンバリ湖の風景。
写真をクリックして下さい。 |
アナヌリ教会 |
71/113 |
|
---|---|---|
聖堂内の風景。 |
アナヌリ教会 |
72/113 |
|
---|---|---|
白い壁に残る大きなフレスコ画。
写真をクリックして下さい。 |
アナヌリ教会 |
73/113 |
|
---|---|---|
聖堂内の風景。 |
アナヌリ教会 |
74/113 |
|
---|---|---|
ムツヘタの教会群と同様、アナヌリ教会も外部からの侵略に備える要塞としての機能を持つ。
写真をクリックして下さい。 |
アナヌリ教会 |
75/113 |
|
---|---|---|
お土産屋が並ぶ教会への参道の風景。 |
山岳風景 |
76/113 |
|
---|---|---|
ジンバリ湖とアナヌリ教会から更に北へ向かいます。 |
山岳風景 |
77/113 |
|
---|---|---|
緑の丘の裾野に広がる牧草地帯。 |
山岳風景 |
78/113 |
|
---|---|---|
昼食に立ち寄ったグダウリからの雪山風景。 |
家族 |
79/113 |
|
---|---|---|
グダウリで出会ったジョージアの母娘。 |
ロシア・グルジア友好記念碑 |
80/113 |
|
---|---|---|
峠の道の断崖絶壁にせり出す様に建つ風変りな建造物。 |
ロシア・グルジア友好記念碑 |
81/113 |
|
---|---|---|
円形に建てられた壁には鮮やかな壁画が描かれている。
写真をクリックして下さい。 |
ロシア・グルジア友好記念碑 |
82/113 |
|
---|---|---|
ここは展望台にもなっていて、コーカサスの山々や深い峡谷の風景が楽しめる。 |
ロシア・グルジア友好記念碑 |
83/113 |
|
---|---|---|
展望台には手すりは付いているが、そこから下を覗き込むと、真下には渓谷があり、細長く川が流れていた。
写真をクリックして下さい。 |
ロシア・グルジア友好記念碑 |
84/113 |
|
---|---|---|
パラグライダーを楽しむ人達。 |
ロシア・グルジア友好記念碑 |
85/113 |
|
---|---|---|
米粒みたいなのがいっぱい見える。
写真をクリックして下さい。 |
ロシア・グルジア友好記念碑 |
86/113 |
|
---|---|---|
日陰になっている斜面では雪渓が残る。 |
ジュヴァリ峠 |
87/113 |
|
---|---|---|
友好記念碑からさらに北上。 |
ジュヴァリ峠 |
88/113 |
|
---|---|---|
峠にはモニュメントとして十字架が建つ。 |
ジュヴァリ峠 |
89/113 |
|
---|---|---|
この峠を通る道をグルジア軍道と呼ぶ。 |
ジュヴァリ峠 |
90/113 |
|
---|---|---|
峠の傍らには朽ちた修道院跡が残る。 |
カズベキ村 |
91/113 |
|
---|---|---|
ジュヴァリ峠から道を下るとカズベキ村に着く。
写真をクリックして下さい。 |
サメバ教会 |
92/113 |
|
---|---|---|
カズベキ村で車を乗り換え、4輪駆動車のジープでサメバ教会を目指します。 |
サメバ教会 |
93/113 |
|
---|---|---|
大変な思いをして登って来た所は一面のお花畑。
写真をクリックして下さい。 |
サメバ教会 |
94/113 |
|
---|---|---|
お花畑の中をサメバ教会までハイキング。 |
お花畑 |
95/113 |
|
---|---|---|
一重の黄色の花は、日本では高山植物のキンポウゲが知られるが、これもその仲間かな。 |
カズベキ山 |
96/113 |
|
---|---|---|
振り返れば快晴の中、カズベキ山の雪山風景がくっきりと美しく見えた。 |
サメバ教会 |
97/113 |
|
---|---|---|
サメバ教会は標高2170mクヴェミムタ山の山頂に建てられたグルジア正教会の教会で、14世紀の建物が残る。 |
サメバ教会 |
98/113 |
|
---|---|---|
サメバとは三位一体を意味する。
写真をクリックして下さい。 |
サメバ教会 |
99/113 |
|
---|---|---|
聖堂内の風景。
写真をクリックして下さい。 |
サメバ教会 |
100/113 |
|
---|---|---|
サメバ、三位一体の名の教会はいくつもあり、トビリシのサメバ教会はツミンダ・サメバ教会、至聖三者大聖堂と呼ぶ。 |
サメバ教会 |
101/113 |
|
---|---|---|
ここも小さいながら聖堂。 |
サメバ教会 |
102/113 |
|
---|---|---|
聖母子像が飾られた霊廟。 |
サメバ教会 |
103/113 |
|
---|---|---|
クヴェミムタ山麓の村はゲルゲティ村。 |
サメバ教会 |
104/113 |
|
---|---|---|
教会の裏からの風景。 |
サメバ教会 |
105/113 |
|
---|---|---|
村の風景。
写真をクリックして下さい。 |
サメバ教会 |
106/113 |
|
---|---|---|
絶壁の上に建つ筆者近影。 |
ひまわり畑 |
107/113 |
|
---|---|---|
道中、真黄色の畑があった。 |
鉄道 |
108/113 |
|
---|---|---|
アルメニア国境近く、ジョージアとアルメニアを結ぶ鉄道が通っていた。 |
アルメニア国境 |
109/113 |
|
---|---|---|
これから陸路にて国境を越え、アルメニアに入ります。
写真をクリックして下さい。 |
アルメニア国境 |
110/113 |
|
---|---|---|
ジョージア入出国審査場の建物風景。 |
トビリシ国際空港 |
111/113 |
|
---|---|---|
ジョージアの観光はこれにておしまい。 |
トビリシ国際空港 |
112/113 |
|
---|---|---|
バクーへは、ほんの一時間程度のフライト。
写真をクリックして下さい。 |
入出国スタンプ |
113/113 |
|
---|---|---|
ジョージアの入出国スタンプ。 |