インドネシア共和国(バリ島)
ガルーダ・インドネシア航空 |
1/60 |
|
---|---|---|
インドネシア観光はバリ島のデンパサールから。 |
デンパサール到着 |
2/60 |
|
---|---|---|
デンパサール国際空港へ到着。
写真をクリックして下さい。 |
デンパサール国際空港 |
3/60 |
|
---|---|---|
空港ターミナルビルの風景。 |
デンパサール国際空港 |
4/60 |
|
---|---|---|
正式名称はングラ・ライ国際空港。
写真をクリックして下さい。 |
バジュラ・サンディ |
5/60 |
|
---|---|---|
ここはバジュラ・サンディ、バリ歴史博物館の入り口。 |
バジュラ・サンディ |
6/60 |
|
---|---|---|
建物自体はバリ島のヒンズー寺院を模して建てている。 |
バジュラ・サンディ |
7/60 |
|
---|---|---|
ここの博物館ではバリ島の歴史を古代から近代までを解りやすく説明している。 |
バジュラ・サンディ |
8/60 |
|
---|---|---|
中庭の風景。
写真をクリックして下さい。 |
バジュラ・サンディ |
9/60 |
|
---|---|---|
中庭の風景。魚が泳ぐ池がある。 |
バジュラ・サンディ |
10/60 |
|
---|---|---|
この塔は博物館に建っているバリ人民闘争記念塔。 |
バジュラ・サンディ |
11/60 |
|
---|---|---|
池には噴水も涼しそうにあがっていて、散策するにはとても良い所。
写真をクリックして下さい。 |
バジュラ・サンディ |
12/60 |
|
---|---|---|
記念塔からの風景。 |
バジュラ・サンディ |
13/60 |
|
---|---|---|
記念塔からの風景。
写真をクリックして下さい。 |
バジュラ・サンディ |
14/60 |
|
---|---|---|
博物館の展示室にあったジオラマ。 |
バジュラ・サンディ |
15/60 |
|
---|---|---|
記念塔のらせん階段の下は室内の池が設置されていてコイが泳いでいた。 |
バジュラ・サンディ |
16/60 |
|
---|---|---|
博物館で見かけたインドネシアの子供達。 |
タマン・アユン寺院 |
17/60 |
|
---|---|---|
次の訪問地はタマン・アユン寺院。 |
タマン・アユン寺院 |
18/60 |
|
---|---|---|
橋を渡った所に祠があり、その前にはお供え物が置かれていた。 |
タマン・アユン寺院 |
19/60 |
|
---|---|---|
広々とした敷地には青々とした芝生が敷き詰められている。 |
タマン・アユン寺院 |
20/60 |
|
---|---|---|
しかしメングウィ王国は19世紀には滅亡し、タマン・アユン寺院も荒廃していった。 |
タマン・アユン寺院 |
21/60 |
|
---|---|---|
荒廃したタマン・アユン寺院だが、それでも大切な信仰の対象だったため第二次大戦前には修復され、元の美しい姿を取り戻した。 |
タマン・アユン寺院 |
22/60 |
|
---|---|---|
奥に進むと高い鐘楼が建っていた。
写真をクリックして下さい。 |
タマン・アユン寺院 |
23/60 |
|
---|---|---|
更に奥に進むと境内への門がある。 |
タマン・アユン寺院 |
24/60 |
|
---|---|---|
突き当たるといよいよ本殿への門があった。 |
タマン・アユン寺院 |
25/60 |
|
---|---|---|
本殿を取り巻くお堀。 |
タマン・アユン寺院 |
26/60 |
|
---|---|---|
お堀に架かる石橋。 |
タマン・アユン寺院 |
27/60 |
|
---|---|---|
お堀の外から本殿の風景を見物する。
写真をクリックして下さい。 |
タマン・アユン寺院 |
28/60 |
|
---|---|---|
お堀に囲まれた、観光客が入れない本殿には10塔のメルが建ち、背の低いものは2層から高いもので11層にもなる。
写真をクリックして下さい。 |
タマン・アユン寺院 |
29/60 |
|
---|---|---|
遠足に来ていたのか、寺院で出会った子供たちと先生。
写真をクリックして下さい。 |
タマン・アユン寺院 |
30/60 |
|
---|---|---|
タマン・アユン寺院は、『バリ州の文化的景観、トリ・ヒタ・カラナ哲学に基づくスバック灌漑システム』の一部としてユネスコ世界文化遺産に登録されている。 |
レストラン |
31/60 |
|
---|---|---|
お昼に立ち寄ったレストラン、クトゥパット。 |
レストラン |
32/60 |
|
---|---|---|
入り口にあった置物。 |
レストラン |
33/60 |
|
---|---|---|
ワンプレートのインドネシア料理。 |
レストラン |
34/60 |
|
---|---|---|
レストランの中庭風景。 |
街中 |
35/60 |
|
---|---|---|
様々な人たちが行き交う街の通り。 |
タナ・ロット寺院 |
36/60 |
|
---|---|---|
次の観光は海辺の島に建つヒンズー寺院、タナ・ロット。 |
タナ・ロット寺院 |
37/60 |
|
---|---|---|
潮が満ちている時は陸から隔てられる辺境の寺院。 |
タナ・ロット寺院 |
38/60 |
|
---|---|---|
タナ・ロット寺院建立の伝説。
写真をクリックして下さい。 |
タナ・ロット寺院 |
39/60 |
|
---|---|---|
入り江を挟み右手には波に削られたアーチ状の洞穴がある鋭い岬があり、その突端には祠があった。 |
タナ・ロット寺院 |
40/60 |
|
---|---|---|
打ち寄せる波が大きく、飛沫で靄のかかる海岸線の風景。 |
タナ・ロット寺院 |
41/60 |
|
---|---|---|
足に波を被りながら良いアングルを探すアマチュア・カメラマンの面々。
写真をクリックして下さい。 |
タナ・ロット寺院 |
42/60 |
|
---|---|---|
バリ島での定番の観光スポットの一つとなっている、海に浮かび波に洗われる美しいタナ・ロット寺院だが、その波による浸食が深刻で、景観を守るために日本も政府開発援助による支援を行っている。
写真をクリックして下さい。 |
タナ・ロット寺院 |
43/60 |
|
---|---|---|
ようやく潮が引き始めました。 |
タナ・ロット寺院 |
44/60 |
|
---|---|---|
深く削れた岩場。 |
タナ・ロット寺院 |
45/60 |
|
---|---|---|
波が通り過ぎるのを待ってタナ・ロット寺院へ向かいます。 |
タナ・ロット寺院 |
46/60 |
|
---|---|---|
無事に渡る事ができました。
写真をクリックして下さい。 |
タナ・ロット寺院 |
47/60 |
|
---|---|---|
列ができていた。 |
タナ・ロット寺院 |
48/60 |
|
---|---|---|
ほら穴は洞窟になっていて、奥には泉が湧いていた。 |
タナ・ロット寺院 |
49/60 |
|
---|---|---|
泉の水で手や顔を洗い、聖職者からヒンズーのお清めの儀式を受けていた。 |
タナ・ロット寺院 |
50/60 |
|
---|---|---|
タナ・ロット寺院の左手には上の寺院へ上がるための通路があった。
写真をクリックして下さい。 |
タナ・ロット寺院 |
51/60 |
|
---|---|---|
タナ・ロット寺院の対岸の上には高台があり、そこには多くのショップが並んでいて、冷たいものを売っている。 |
タナ・ロット寺院 |
52/60 |
|
---|---|---|
逆光のシルエットに浮かぶ、波に浸かりながらタナ・ロット寺院へ渡る人たち。 |
タナ・ロット寺院 |
53/60 |
|
---|---|---|
ここは夕日がきれいな事でも有名。寺院の先に夕日が落ち、美しい夕景が楽しめる。
写真をクリックして下さい。 |
絵葉書 |
54/60 |
|
---|---|---|
絵葉書を売っていたお嬢さん。 |
コウモリ |
55/60 |
|
---|---|---|
ショップで見かけたコウモリ。 |
コウモリ |
56/60 |
|
---|---|---|
目は大きく、耳が小さいこの種はオオコウモリ類。 |
ジャコウネコ |
57/60 |
|
---|---|---|
同じくショップで見かけたジャコウネコ。 |
ジャコウネコ |
58/60 |
|
---|---|---|
ジャコウネコで有名なのが、超高級コーヒーのコピー・ルアーク・コーヒー。
写真をクリックして下さい。 |
ホテル |
59/60 |
|
---|---|---|
筆者が宿泊したデンパサールのホテル、アストン・イントゥバンの夜景。
写真をクリックして下さい。 |
入国VISAとスタンプ |
60/60 |
|
---|---|---|
インドネシア入国のVISAと入出国スタンプ。 |