大韓民国(済州島)
済州島への旅 |
1/130 |
|
---|---|---|
済州島への旅は関空から。
写真をクリックして下さい。 |
ティーウェイ航空 |
2/130 |
|
---|---|---|
搭乗したティーウェイ航空の飛行機。
写真をクリックして下さい。 |
済州国際空港 |
3/130 |
|
---|---|---|
済州国際空港へ到着。
写真をクリックして下さい。 |
済州国際空港 |
4/130 |
|
---|---|---|
空港ターミナルビル出入口の風景。 |
済州国際空港 |
5/130 |
|
---|---|---|
空港ターミナルビル周辺の風景。 |
漢拏山 |
6/130 |
|
---|---|---|
空港駐車場からは漢拏山、ハルラサンの雪景色が見渡せた。
写真をクリックして下さい。 |
龍頭巌 |
7/130 |
|
---|---|---|
最初に訪れたのは龍頭巌。 |
龍頭巌 |
8/130 |
|
---|---|---|
龍頭巌の海岸風景。 |
龍頭巌 |
9/130 |
|
---|---|---|
龍頭巌の海岸風景。
写真をクリックして下さい。 |
龍頭巌 |
10/130 |
|
---|---|---|
この岩が龍頭巌。
写真をクリックして下さい。 |
龍頭巌 |
11/130 |
|
---|---|---|
遊歩道の一角に人だかりができていた。
写真をクリックして下さい。 |
龍頭巌 |
12/130 |
|
---|---|---|
龍頭巌の海岸風景。 |
龍頭巌 |
13/130 |
|
---|---|---|
岩に上で休んでいたウミウ。
写真をクリックして下さい。 |
レストラン |
14/130 |
|
---|---|---|
龍頭巌近くの海岸にはいくつかの海鮮レストランが建つ。 |
レストラン |
15/130 |
|
---|---|---|
刺身の盛り合わせ。 |
レストラン |
16/130 |
|
---|---|---|
ご飯ものはアワビの釜飯。
写真をクリックして下さい。 |
龍淵渓谷 |
17/130 |
|
---|---|---|
ここは龍頭巌から南東へ200m、歩いていける距離にある龍淵渓谷。 |
龍淵渓谷 |
18/130 |
|
---|---|---|
龍淵渓谷に架かる細い吊り橋はクルム橋。
写真をクリックして下さい。 |
龍淵渓谷 |
19/130 |
|
---|---|---|
吊り橋、クルム橋からの龍淵渓谷の風景。 |
龍淵渓谷 |
20/130 |
|
---|---|---|
東屋からの渓谷風景。
写真をクリックして下さい。 |
龍淵渓谷 |
21/130 |
|
---|---|---|
にわか雨が上がり、渓谷の空には虹が出ていた。
写真をクリックして下さい。 |
済州牧官衙 |
22/130 |
|
---|---|---|
ここは龍淵渓谷から東へ0.7kほどにある済州牧官衙。 |
観徳亭 |
23/130 |
|
---|---|---|
これは済州牧官衙に隣接する観徳亭。 |
済州郷校 |
24/130 |
|
---|---|---|
済州初の学校、済州郷校。
写真をクリックして下さい。 |
東門在来市場 |
25/130 |
|
---|---|---|
東門在来市場。 |
東門在来市場 |
26/130 |
|
---|---|---|
ここは果物のお店。
写真をクリックして下さい。 |
東門在来市場 |
27/130 |
|
---|---|---|
トウガラシのお店。 |
東門在来市場 |
28/130 |
|
---|---|---|
こちらは粉に挽いたトウガラシ。 |
東門在来市場 |
29/130 |
|
---|---|---|
数々のキムチが並ぶ。
写真をクリックして下さい。 |
東門在来市場 |
30/130 |
|
---|---|---|
東門在来市場は飛行場のある島の北側の、空港から東へ3kほどの所にある。
写真をクリックして下さい。 |
東門在来市場 |
31/130 |
|
---|---|---|
済州島は海に囲まれており、漁港も多い。 |
東門在来市場 |
32/130 |
|
---|---|---|
東門在来市場は歴史も古く、終戦で日本植民地から開放された後に形作られた。
写真をクリックして下さい。 |
東門在来市場 |
33/130 |
|
---|---|---|
民芸品のお店。
写真をクリックして下さい。 |
東門在来市場 |
34/130 |
|
---|---|---|
市場の一角にホットクのお店が並ぶ、ホットク通りがある。 |
川 |
35/130 |
|
---|---|---|
東門在来市場の外れに出ました。 |
街の風景 |
36/130 |
|
---|---|---|
東門在来市場出口辺りの風景。
写真をクリックして下さい。 |
民俗自然史博物館 |
37/130 |
|
---|---|---|
次の訪問地は民俗自然史博物館。 |
民俗自然史博物館 |
38/130 |
|
---|---|---|
博物館入口の風景。 |
民俗自然史博物館 |
39/130 |
|
---|---|---|
入口に置かれていた守り神の石像、トルハルバン。 |
民俗自然史博物館 |
40/130 |
|
---|---|---|
水を汲むオモニの像。
写真をクリックして下さい。 |
民俗自然史博物館 |
41/130 |
|
---|---|---|
館内に入ると直ぐの所に陳列されているのがリュウグウノツカイの剥製標本。
写真をクリックして下さい。 |
民俗自然史博物館 |
42/130 |
|
---|---|---|
ここは民俗展示室。
写真をクリックして下さい。 |
藁葺きの家萱 |
43/130 |
|
---|---|---|
済州の民家はほとんど藁葺きの家であった。 |
婚礼 |
44/130 |
|
---|---|---|
済州島の婚礼は、朝に新郎が新婦の家に行って新婦を連れて新郎の家に戻り、そこで結婚式を挙げた。 |
男の部屋 |
45/130 |
|
---|---|---|
家の中で一番大事な場所。 |
へっついさん |
46/130 |
|
---|---|---|
大抵は出入り口の右側の隅に釜を3、4個おいてある。 |
裁縫部屋 |
47/130 |
|
---|---|---|
昔は女性の立場は高くなく、労働も女性が行っていた。 |
産神様 |
48/130 |
|
---|---|---|
息子を産み、跡を継がせるのは女性の義務であった。 |
揺り籠 |
49/130 |
|
---|---|---|
エギクドクは長方形の竹かごで、底が深い。 |
おもちゃ |
50/130 |
|
---|---|---|
子どもは成長とともに様々な遊びをした。 |
還暦祝い |
51/130 |
|
---|---|---|
60歳の誕生日を還甲、または還暦と言う。 |
祭祀 |
52/130 |
|
---|---|---|
祭祀は、忌日の前日の夕方にお膳に供え物を取りそろえておき、子の刻になったら祭祀を行う。 |
葬儀 |
53/130 |
|
---|---|---|
人が亡くなると親族はもちろん、村の人々と知人が集まり葬儀を行う。 |
衣服 |
54/130 |
|
---|---|---|
済州島は朝鮮後期までは主に動物の革衣と麻で作った衣服を着ていた。 |
作業着 |
55/130 |
|
---|---|---|
カルオッ(済州の伝統服)は済州の風土に合わせ、工夫して作られた作業着である。 |
水汲み |
56/130 |
|
---|---|---|
河川や湖が少なく、水に乏しい済州では海辺に湧き出るわき水、または奉天水(水溜まり)を飲み水として利用していた。 |
巫俗祭儀 |
57/130 |
|
---|---|---|
村の女性たちだけが集まり、農耕の女神であるクムベクジュに村の和睦と穀物の豊饒を祈願するクッ(巫俗祭儀)を行う。 |
海女 |
58/130 |
|
---|---|---|
海女は、チャムニョ(潜女)、チャムス(潜嫂)とも言う。
写真をクリックして下さい。 |
墓 |
59/130 |
|
---|---|---|
ここは野外展示場。
写真をクリックして下さい。 |
城山日出峰 |
60/130 |
|
---|---|---|
島の東へ向かいます。 |
城山日出峰 |
61/130 |
|
---|---|---|
城山日出峰の入り口にあった石碑。 |
城山日出峰 |
62/130 |
|
---|---|---|
登山道から今来た麓の地区、城山里の風景。
写真をクリックして下さい。 |
城山日出峰 |
63/130 |
|
---|---|---|
登山道の脇にあった燈檠石と名付けられた奇岩。 |
城山日出峰 |
64/130 |
|
---|---|---|
登山道の脇にあった溶岩洞窟。 |
城山日出峰 |
65/130 |
|
---|---|---|
城山日出峰の登山道周辺には、垂直にそそり立つ数々の岩があり燈檠石のその一つである。 |
城山日出峰 |
66/130 |
|
---|---|---|
この岩は灯台岩。 |
城山日出峰 |
67/130 |
|
---|---|---|
熊の岩と呼ばれる奇岩。 |
城山日出峰 |
68/130 |
|
---|---|---|
城山日出峰の登山道。
写真をクリックして下さい。 |
城山日出峰 |
69/130 |
|
---|---|---|
ゼーゼー言いながら外輪山の山頂へ到着。 |
城山日出峰 |
70/130 |
|
---|---|---|
展望台から見た、麓の城山里の風景。 |
城山日出峰 |
71/130 |
|
---|---|---|
城山日出峰は漢拏山などと共に済州火山島と溶岩洞窟群の一つとしてユネスコ世界自然遺産に登録されている。
写真をクリックして下さい。 |
城山日出峰 |
72/130 |
|
---|---|---|
山頂のカルデラの風景。
写真をクリックして下さい。 |
城山日出峰 |
73/130 |
|
---|---|---|
山頂の外輪山とカルデラの風景。
写真をクリックして下さい。 |
城山日出峰 |
74/130 |
|
---|---|---|
下山します。 |
城山日出峰 |
75/130 |
|
---|---|---|
ようやく裾野まで下りてきました。 |
城山日出峰 |
76/130 |
|
---|---|---|
城山日出峰の外輪の縁は海に鋭く落ち込んでおり、磯場が多い。 |
城山日出峰 |
77/130 |
|
---|---|---|
城山日出峰裾野の北側。 |
城山日出峰 |
78/130 |
|
---|---|---|
望遠で撮った牛島。
写真をクリックして下さい。 |
城山日出峰 |
79/130 |
|
---|---|---|
振り返って今登った城山日出峰の風景。 |
東岩寺 |
80/130 |
|
---|---|---|
城山日出峰の麓に建っていたお寺、東岩寺の風景。
写真をクリックして下さい。 |
城邑民俗村 |
81/130 |
|
---|---|---|
次の訪問地は、城山日出峰から南西へ15kほどにある城邑民俗村。 |
城邑民俗村 |
82/130 |
|
---|---|---|
菜の花が満開の城邑民俗村、南門周辺の風景。
写真をクリックして下さい。 |
城邑民俗村 |
83/130 |
|
---|---|---|
南門入り口近くに置かれていた守り神、トルハルバンの石像。
写真をクリックして下さい。 |
城邑民俗村 |
84/130 |
|
---|---|---|
南門と周囲を囲む城壁。
写真をクリックして下さい。 |
城邑民俗村 |
85/130 |
|
---|---|---|
城壁の石垣の上からの内側集落の風景。
写真をクリックして下さい。 |
城邑民俗村 |
86/130 |
|
---|---|---|
城邑民俗村の風景。 |
城邑民俗村 |
87/130 |
|
---|---|---|
一つの民家の門が開いており、少しだけ中へ入ってみました。
写真をクリックして下さい。 |
城邑民俗村 |
88/130 |
|
---|---|---|
城壁の外にも集落は残る。
写真をクリックして下さい。 |
城邑民俗村 |
89/130 |
|
---|---|---|
集落の広場に建っていたオモニの像。
写真をクリックして下さい。 |
城邑民俗村 |
90/130 |
|
---|---|---|
集落の隅にあったブタ小屋。
写真をクリックして下さい。 |
城邑民俗村 |
91/130 |
|
---|---|---|
ブタ小屋を反対方向、入り口方向の風景。 |
城邑民俗村 |
92/130 |
|
---|---|---|
ブタ小屋の入り口のアップ。
写真をクリックして下さい。 |
城邑民俗村 |
93/130 |
|
---|---|---|
火山岩や火山灰土壌のため、水は地中に染み込み、飲料水に困っていた。 |
城邑民俗村 |
94/130 |
|
---|---|---|
右はオモニが背負って運んだ水瓶と籠。 |
城邑民俗村 |
95/130 |
|
---|---|---|
マメやソバ、麦などの穀物を挽いた石臼。
写真をクリックして下さい。 |
昼食 |
96/130 |
|
---|---|---|
昼食のメニューは黒豚のプルコギとアマダイの一夜干し。 |
サングムブリ |
97/130 |
|
---|---|---|
内陸へ入ります。 |
サングムブリ |
98/130 |
|
---|---|---|
英鳳門からサングムブリの噴火口までは火山の裾野を登っていく。
写真をクリックして下さい。 |
サングムブリ |
99/130 |
|
---|---|---|
サングムブリ噴火口跡を火口の縁からの風景。
写真をクリックして下さい。 |
サングムブリ |
100/130 |
|
---|---|---|
鋭く落ち込んでいる火口の縁の風景。
写真をクリックして下さい。 |
サングムブリ |
101/130 |
|
---|---|---|
一面がすすきに覆われたサングムブリの裾野。
写真をクリックして下さい。 |
漢拏山 |
102/130 |
|
---|---|---|
サングムブリから少し行った所に漢拏山を一望できる展望台があった。
写真をクリックして下さい。 |
西歸浦オルレ市場 |
103/130 |
|
---|---|---|
空港から時計回りに済州島を半周してきました。
写真をクリックして下さい。 |
西歸浦オルレ市場 |
104/130 |
|
---|---|---|
ここは西歸浦の街の中心にある市場、オルレ市場。
写真をクリックして下さい。 |
西歸浦オルレ市場 |
105/130 |
|
---|---|---|
新鮮な魚や特産のみかんの類がたくさん置かれていた。
写真をクリックして下さい。 |
西歸浦オルレ市場 |
106/130 |
|
---|---|---|
豚足や豚の内臓の煮物。
写真をクリックして下さい。 |
イ・ジュンソプの家 |
107/130 |
|
---|---|---|
画家イ・ジュンソプ、李仲燮が日本人妻、山本方子と晩年のわずかな間、暮らした家を再現している。
写真をクリックして下さい。 |
イ・ジュンソプの銅像 |
108/130 |
|
---|---|---|
イ・ジュンソプの家の近く、広場に銅像が置かれていた。
写真をクリックして下さい。 |
西歸浦港 |
109/130 |
|
---|---|---|
ここは西歸浦港。
写真をクリックして下さい。 |
レストラン街 |
110/130 |
|
---|---|---|
ホテルの近くの食堂街。
写真をクリックして下さい。 |
西歸浦港 |
111/130 |
|
---|---|---|
夕食後にまた散歩。
写真をクリックして下さい。 |
漢拏山 |
112/130 |
|
---|---|---|
ホテルの部屋の窓から漢拏山がきれいに見えた。
写真をクリックして下さい。 |
涯月トロク分校 |
113/130 |
|
---|---|---|
再び済州島北側へ。 |
涯月トロク分校 |
114/130 |
|
---|---|---|
校舎がカラフルに色塗られ、とても可愛い小学校。
写真をクリックして下さい。 |
涯月トロク分校 |
115/130 |
|
---|---|---|
日曜日だったので子供たちの姿は無く、観光客ばかり。
写真をクリックして下さい。 |
涯月ハンダム海岸 |
116/130 |
|
---|---|---|
トロク分校から西へ3kほど、海に出ました。
写真をクリックして下さい。 |
涯月ハンダム海岸 |
117/130 |
|
---|---|---|
海岸には涯月カフェ通りと呼ばれる、海が見えるオシャレなカフェが集まる通りがあり、美しい夕景を楽しむ人達に人気。 |
涯月ハンダム海岸 |
118/130 |
|
---|---|---|
ここから少し済州島に付いて。
写真をクリックして下さい。 |
涯月ハンダム海岸 |
119/130 |
|
---|---|---|
観光地として人気で、韓国本土からはもちろん、中国や日本からも沢山の人が訪れる。 |
涯月ハンダム海岸 |
120/130 |
|
---|---|---|
チェジュ島とも呼ばれ親しまれるこの島は、漢拏山の噴火による、とても流れやすい溶岩の広がりによって形成された。
写真をクリックして下さい。 |
涯月ハンダム海岸 |
121/130 |
|
---|---|---|
済州島に伝わる神話、三姓神話によると、まだ人が住んでいなかった済州島に三人の神が現れた。 |
涯月ハンダム海岸 |
122/130 |
|
---|---|---|
箱の中には東の国(日本)から来たと言う三人の姫と使者、家畜と穀物が乗っていた。
写真をクリックして下さい。 |
涯月ハンダム海岸 |
123/130 |
|
---|---|---|
歴史に登場するのは3世紀、中国の歴史書、三国志に朝鮮半島の西にある島、州胡として登場する。 |
涯月ハンダム海岸 |
124/130 |
|
---|---|---|
9世紀に入り海上貿易が盛んになると日本や中国、朝鮮半島との交易の拠点となり栄えた。 |
涯月ハンダム海岸 |
125/130 |
|
---|---|---|
11世紀、高麗の下、済州と名を改められ耽羅国は歴史から消える。 |
涯月ハンダム海岸 |
126/130 |
|
---|---|---|
明治末期、朝鮮併合により日本の統治下に置かれる。
写真をクリックして下さい。 |
済州市内 |
127/130 |
|
---|---|---|
最後はお決まりの免税店などの買い物アワー。
写真をクリックして下さい。 |
済州国際空港 |
128/130 |
|
---|---|---|
済州島の観光はこれでおしまい。
写真をクリックして下さい。 |
漢拏山 |
129/130 |
|
---|---|---|
飛行機の窓から漢拏山が良く見えた。
写真をクリックして下さい。 |
入出国スタンプ |
130/130 |
|
---|---|---|
済州国際空港での入出国スタンプ。 |