キルギス共和国(アク・ベシム)
アク・ベシム遺跡 |
1/17 |
|
---|---|---|
次の訪問地はアク・ベシム遺跡。 |
アク・ベシム遺跡 |
2/17 |
|
---|---|---|
遺跡周辺の農地で農作業する地元の人達。 |
アク・ベシム遺跡 |
3/17 |
|
---|---|---|
北にアラタウ山脈西端、南に天山山脈西端の山々に挟まれた、チュイ川が流れる盆地は、中世初期より東西交易のシルクロードが通っていた。 |
アク・ベシム遺跡 |
4/17 |
|
---|---|---|
7世紀頃までに中央アジアの広大な地に、ペルシア系農耕民族のソグド人が暮らしており、商業にも長けていた彼らは、各地に入植地を作り繁栄した。 |
アク・ベシム遺跡 |
5/17 |
|
---|---|---|
7世紀、テュルク民族の王国、突厥(とっけつ)が中央アジア一帯に勢力を広めて来た。 |
アク・ベシム遺跡 |
6/17 |
|
---|---|---|
7世紀の終わりごろ、中国の王朝、唐は西域にも進出する大帝国となっていた。 |
アク・ベシム遺跡 |
7/17 |
|
---|---|---|
唐の支配下となったスイアブの都市は、碎葉鎮と改められた。 |
アク・ベシム遺跡 |
8/17 |
|
---|---|---|
唐が衰退した後、この地にイスラム国家のカラハン朝が台頭してくる。 |
アク・ベシム遺跡 |
9/17 |
|
---|---|---|
廃墟となり、永らく打ち捨てられた都市は、やがて人々から忘れ去られて行った。 |
アク・ベシム遺跡 |
10/17 |
|
---|---|---|
遺跡からは仏教寺院の跡や、モスクの跡などが見つかったとの事ですが、見た目には全く判らない。
写真をクリックして下さい。 |
家畜の放牧 |
11/17 |
|
---|---|---|
遺跡近くでは家畜を放牧させていた。 |
村の子供達 |
12/17 |
|
---|---|---|
アク・ベシム遺跡近くの村に立ち寄りました。 |
村人 |
13/17 |
|
---|---|---|
お祖父ちゃんとお孫さん。 |
村の子供達 |
14/17 |
|
---|---|---|
村の子供たちが集まっていた。 |
子牛 |
15/17 |
|
---|---|---|
寝そべっていた子牛。 |
村人 |
16/17 |
|
---|---|---|
お母さんに抱っこされている子は、さっきにお祖父ちゃんに抱っこされていた子だ。 |
昼食 |
17/17 |
|
---|---|---|
近くの村での昼食。 |