ラオス人民民主共和国(ビエンチャン)
ビエンチャン空港 |
1/115 |
|
---|---|---|
ラオスの旅は首都ビエンチャンから。 |
入国審査場 |
2/115 |
|
---|---|---|
ビエンチャン空港の正式名称はワッタイ国際空港。 |
ホテル中庭 |
3/115 |
|
---|---|---|
夜も更けてきました。 |
ホテル中庭 |
4/115 |
|
---|---|---|
ホテルの中庭の片隅に仏像を安置している祠の様なものが。
写真をクリックして下さい。 |
ホテルの夜景 |
5/115 |
|
---|---|---|
ホテルの部屋の窓から見た、ホテルとビエンチャン市内の夜景。 |
ホテル |
6/115 |
|
---|---|---|
朝、出かける前にホテルの風景を撮影。 |
ホテル |
7/115 |
|
---|---|---|
ホテルの駐車場わきにも仏像の祠があった。 |
メコン河 |
8/115 |
|
---|---|---|
メコン河だ。 |
三輪タクシー |
9/115 |
|
---|---|---|
ホテル前でお客を待っている三輪タクシー。 |
ビエンチャンの通り |
10/115 |
|
---|---|---|
ホテルからビエンチャンの市内を少し散策。 |
ビエンチャンの通り |
11/115 |
|
---|---|---|
屋台のテーブル。 |
朝市 |
12/115 |
|
---|---|---|
通りの一角にお店がいくつか出ていた。 |
朝市 |
13/115 |
|
---|---|---|
こちらのお店では新鮮な野菜類が置かれている。 |
朝市 |
14/115 |
|
---|---|---|
バナナの屋台だ。 |
朝市 |
15/115 |
|
---|---|---|
魚を串にさしているオバ様。 |
朝市 |
16/115 |
|
---|---|---|
こちらには大きなザルに盛られた、干物などの乾物や油で揚げられた魚類が置かれている。 |
朝市 |
17/115 |
|
---|---|---|
女の子が焼きバナナを焼いている。
写真をクリックして下さい。 |
ワット・ホーパケオ |
18/115 |
|
---|---|---|
ホテルから北へ1kほど、ここは仏教寺院跡ワット・ホーパケオ。 |
ワット・ホーパケオ |
19/115 |
|
---|---|---|
階段から本堂の方へ上がってみる。 |
ワット・ホーパケオ |
20/115 |
|
---|---|---|
本堂の壁に飾られている壁面彫刻。 |
ワット・ホーパケオ |
21/115 |
|
---|---|---|
通路には仏像が置かれている本堂前の回廊。 |
ワット・ホーパケオ |
22/115 |
|
---|---|---|
本堂前の回廊。 |
ワット・ホーパケオ |
23/115 |
|
---|---|---|
現在の寺院はフランスによって1930年代中ごろに再建された。
写真をクリックして下さい。 |
ワット・シーサケット |
24/115 |
|
---|---|---|
ここはワット・ホーパケオから道を挟んで直ぐ北に建つ仏教寺院ワット・シーサケット。 |
ワット・シーサケット |
25/115 |
|
---|---|---|
ワット・シーサケットの境内の風景。 |
ワット・シーサケット |
26/115 |
|
---|---|---|
ワット・シーサケットの本堂の風景。 |
ワット・シーサケット |
27/115 |
|
---|---|---|
本堂の壁に残る壁面彫刻。 |
ワット・シーサケット |
28/115 |
|
---|---|---|
ワット・シーサケットの回廊の風景。
写真をクリックして下さい。 |
ワット・シーサケット |
29/115 |
|
---|---|---|
回廊内の風景。 |
ワット・シーサケット |
30/115 |
|
---|---|---|
大小様々な仏像だが、当時は仏像の目に宝石や頭には金細工が施されていた。 |
ワット・シーサケット |
31/115 |
|
---|---|---|
現存するビエンチャンで最古の寺院として知られる。
写真をクリックして下さい。 |
ワット・シーサケット |
32/115 |
|
---|---|---|
この建物は見習い僧侶達の学校。 |
ワット・シーサケット |
33/115 |
|
---|---|---|
チョットお邪魔をして覗いてみました。 |
ワット・シーサケット |
34/115 |
|
---|---|---|
学校の隣には僧侶達の宿舎、住居もあった。 |
ワット・シーサケット |
35/115 |
|
---|---|---|
木陰のテーブルで勉強中だった若い僧侶見習いの子たちと筆者近影。 |
ワット・シーサケット |
36/115 |
|
---|---|---|
ワット・シーサケット近くのお土産屋で見かけたラオスの親子。 |
トゥクトゥク |
37/115 |
|
---|---|---|
東南アジア一帯でよく見かける三輪タクシー、トゥクトゥク。 |
トゥクトゥク |
38/115 |
|
---|---|---|
街にあふれているトゥクトゥク。
写真をクリックして下さい。 |
昼食 |
39/115 |
|
---|---|---|
ラオス料理です。 |
昼食 |
40/115 |
|
---|---|---|
イモの煮込みやカリフラワーの炒め物、魚フライのケチャップ煮。
写真をクリックして下さい。 |
タラート・サオ |
41/115 |
|
---|---|---|
ここは巨大な市場、タラート・サオ。 |
金細工の加工場 |
42/115 |
|
---|---|---|
金細工の商品をたくさん扱っているタラート・サオ。
写真をクリックして下さい。 |
金細工の店 |
43/115 |
|
---|---|---|
タラート・サオの中に入ります。 |
金細工の店 |
44/115 |
|
---|---|---|
金以外に銀、プラチナ、錫などの製品の店がひしめき合っていた。
写真をクリックして下さい。 |
看板娘 |
45/115 |
|
---|---|---|
タラート・サオの金細工店の看板娘。 |
タラート・サオ |
46/115 |
|
---|---|---|
商品をより美しく見せるために綺麗にショーケースを磨く女の子たち。 |
家族 |
47/115 |
|
---|---|---|
小さい子供と一緒に店を切り盛りするお母さん。 |
ミシン店 |
48/115 |
|
---|---|---|
ミシンがたくさん並んでいる。 |
繊維雑貨 |
49/115 |
|
---|---|---|
この通りは布地や衣類、繊維雑貨の店が並ぶ。
写真をクリックして下さい。 |
手工芸店 |
50/115 |
|
---|---|---|
かわいいお嬢さんがいた。
写真をクリックして下さい。 |
タラート・クアディン |
51/115 |
|
---|---|---|
ここはタラート・サオの裏手、南側に位置する市場、タラート・クアディン。 |
タラート・クアディン |
52/115 |
|
---|---|---|
タラート・クアディンは庶民の人たちが来る、主に食品を扱う店が集まった青空市場。 |
タラート・クアディン |
53/115 |
|
---|---|---|
タラート・クアディンの通りの風景。 |
タラート・クアディン |
54/115 |
|
---|---|---|
とてもごちゃごちゃ、混沌としているタラート・クアディンの通り。 |
タラート・クアディン |
55/115 |
|
---|---|---|
乾物やナッツ類の店。 |
タラート・クアディン |
56/115 |
|
---|---|---|
ザルに入っているのは野菜の根っ子の様だ。
写真をクリックして下さい。 |
タラート・クアディン |
57/115 |
|
---|---|---|
ママと一緒にお買い物に来ていた女の子。 |
織物工場 |
58/115 |
|
---|---|---|
織物工場を見学。
写真をクリックして下さい。 |
メコン河の落日 |
59/115 |
|
---|---|---|
夕日がきれいだとの事で、メコン河の岸辺に来ました。 |
メコン河の落日 |
60/115 |
|
---|---|---|
メコンの河原にたくさんの屋台が出ていた。 |
メコン河の落日 |
61/115 |
|
---|---|---|
アイスを食べながら河原を歩く地元の子供たち。 |
メコン河の落日 |
62/115 |
|
---|---|---|
空は茜色。
写真をクリックして下さい。 |
ビエンチャン空港 |
63/115 |
|
---|---|---|
一旦、ビエンチャンを後回しにして地方への観光に行って来ました。
写真をクリックして下さい。 |
ビエンチャン空港 |
64/115 |
|
---|---|---|
ビエンチャン・ワッタイ国際空港は国内線8路線、国際線7路線が就航している。
写真をクリックして下さい。 |
パトゥーサイ |
65/115 |
|
---|---|---|
ここはパトゥーサイ。
写真をクリックして下さい。 |
パトゥーサイ |
66/115 |
|
---|---|---|
パトゥーサイはワット・シーサケット前から北東へ延びるビエンチャン一の大通り、ラーンサーン通り上に建てられた。
写真をクリックして下さい。 |
パトゥーサイ |
67/115 |
|
---|---|---|
パトゥーサイの北東には広々としたパトゥーサイ公園があり、公園中央には大きな噴水がある。
写真をクリックして下さい。 |
パトゥーサイ |
68/115 |
|
---|---|---|
パトゥーサイの真下まで来ました。 |
パトゥーサイ |
69/115 |
|
---|---|---|
パトゥーサイの一階真下、支える四本の柱の中央上にあった美しいレリーフ。 |
パトゥーサイ |
70/115 |
|
---|---|---|
屋上、展望台に到着。
写真をクリックして下さい。 |
パトゥーサイ |
71/115 |
|
---|---|---|
次は右回りに南東方向にあるビエンチャンの市内風景。 |
パトゥーサイ |
72/115 |
|
---|---|---|
南に位置する寺院、ワット・ホサンティニミット。 |
パトゥーサイ |
73/115 |
|
---|---|---|
南西方向の風景。
写真をクリックして下さい。 |
パトゥーサイ |
74/115 |
|
---|---|---|
北西方向のビエンチャンの市内風景。
写真をクリックして下さい。 |
パトゥーサイ |
75/115 |
|
---|---|---|
展望台で見かけた若い僧侶たち。 |
パトゥーサイ |
76/115 |
|
---|---|---|
パトゥーサイは中央に高い塔があり、四隅に少し低い塔を持つ祠が建つ。 |
パトゥーサイ |
77/115 |
|
---|---|---|
展望台があるフロアー見かけたラオスの家族。 |
パトゥーサイ |
78/115 |
|
---|---|---|
下に下りてきました。 |
パトゥーサイ |
79/115 |
|
---|---|---|
パトゥーサイ公園からの風景。 |
タート・ルアン |
80/115 |
|
---|---|---|
次の観光は仏塔タート・ルアン。 |
タート・ルアン |
81/115 |
|
---|---|---|
西側ゲートから東のタート・ルアンへ向かう。 |
タート・ルアン |
82/115 |
|
---|---|---|
セーターティラート王の像の周囲、タート・ルアン西側は広々とした広場になっている。
写真をクリックして下さい。 |
タート・ルアン |
83/115 |
|
---|---|---|
タート・ルアンの中心にやって来ました。
写真をクリックして下さい。 |
タート・ルアン |
84/115 |
|
---|---|---|
タート・ルアンの全景。 |
タート・ルアン |
85/115 |
|
---|---|---|
黄金に輝き、眩いばかりのタート・ルアン。
写真をクリックして下さい。 |
タート・ルアン |
86/115 |
|
---|---|---|
仏塔から周囲の壁の風景。 |
タート・ルアン |
87/115 |
|
---|---|---|
タート・ルアンは寺だが、仏塔しかなく、本殿は無い。 |
タート・ルアン |
88/115 |
|
---|---|---|
タート・ルアン南西角から北側の風景。
写真をクリックして下さい。 |
タート・ルアン |
89/115 |
|
---|---|---|
タート・ルアンから北側、周囲に残る建物の一つ、タート・ルアン北寺院の風景。 |
タート・ルアン |
90/115 |
|
---|---|---|
タート・ルアン仏塔前に建てられている拝殿。 |
タート・ルアン |
91/115 |
|
---|---|---|
そもそも仏塔とは何か。 |
タート・ルアン |
92/115 |
|
---|---|---|
靴を脱いで入る神聖な拝殿。
写真をクリックして下さい。 |
タート・ルアン |
93/115 |
|
---|---|---|
天秤を担いだ少年。 |
タート・ルアン |
94/115 |
|
---|---|---|
小さな鳥かごを提げて小鳥を売っていた。 |
タート・ルアン |
95/115 |
|
---|---|---|
タート・ルアンの観光はおしまい。 |
ブッダパーク |
96/115 |
|
---|---|---|
ここはブッダパークと呼ばれる珍スポット。 |
ブッダパーク |
97/115 |
|
---|---|---|
何が珍スポットかと言うと、コンクリートで創った神話に登場する神々や怪物など様々なユニークなオブジェが建ち並ぶ事。 |
ブッダパーク |
98/115 |
|
---|---|---|
このカボチャの様なオブジェは天、地、地獄を表現していると言う.
写真をクリックして下さい。 |
ブッダパーク |
99/115 |
|
---|---|---|
カボチャのオブジェ上からのブッダパークの風景。
写真をクリックして下さい。 |
ブッダパーク |
100/115 |
|
---|---|---|
ブッダパークの敷地内に所狭しと建ち並ぶ、コンクリ製のキテレツなオブジェの数々。
写真をクリックして下さい。 |
ブッダパーク |
101/115 |
|
---|---|---|
寝仏の前で添乗員さんと旅の仲間と筆者近影。 |
メコン河 |
102/115 |
|
---|---|---|
ブッダパークから友好橋への途中、ラオスの国境をなすメコン河の風景。
写真をクリックして下さい。 |
友好橋 |
103/115 |
|
---|---|---|
次に訪れたのはブッダパークから南西へ6kほどにある友好橋と呼ばれる橋で、タイとラオスの国境を流れるメコン河に架かる。 |
友好橋 |
104/115 |
|
---|---|---|
正式にはタイ・ラオス友好橋と言い、中間に国境線が引かれている。 |
友好橋 |
105/115 |
|
---|---|---|
若い僧侶たちも来ていた。 |
友好橋 |
106/115 |
|
---|---|---|
橋の国境地点には通行止めの柵があり、通り抜けできない。 |
友好橋 |
107/115 |
|
---|---|---|
徒歩で越えるには、橋のたもとにある国境検問所で出国手続きを行った上で、専用の国際バスに乗り、橋を渡る。 |
友好橋 |
108/115 |
|
---|---|---|
友好橋から眺めたメコン河と夕日。 |
友好橋 |
109/115 |
|
---|---|---|
筆者が訪れた時はまだ鉄道が引かれておらず、工事中だった。
写真をクリックして下さい。 |
ホテルからの風景 |
110/115 |
|
---|---|---|
出国の日の朝、宿泊したラオ・プラザ・ホテルからの風景。
写真をクリックして下さい。 |
市民のお宅訪問 |
111/115 |
|
---|---|---|
空港までの途中、ガイドさんの計らいで、現地市民のお宅にお邪魔させて頂きました。 |
市民のお宅訪問 |
112/115 |
|
---|---|---|
現地の方のお宅訪問。
写真をクリックして下さい。 |
ビエンチャン空港 |
113/115 |
|
---|---|---|
ビエンチャン・ワッタイ国際空港。
写真をクリックして下さい。 |
ビエンチャン空港 |
114/115 |
|
---|---|---|
ラオスの旅もこれでおしまい。
写真をクリックして下さい。 |
入出国スタンプ |
115/115 |
|
---|---|---|
ラオスの入出国スタンプ。 |