ラオス人民民主共和国(シェンクワン)
ナムグム川 |
1/78 |
|
---|---|---|
ビエンチャンから飛行機でシェンクワンへ向かいます。 |
ナムグム湖 |
2/78 |
|
---|---|---|
この湖はナムグム湖。 |
シェンクワン空港 |
3/78 |
|
---|---|---|
シェンクワン空港へ到着。 |
ムアンクーン |
4/78 |
|
---|---|---|
空港から南東へ30k、ムアンクーンの町に到着。 |
ムアンクーン |
5/78 |
|
---|---|---|
高床式の住居。 |
ムアンクーン |
6/78 |
|
---|---|---|
ここは学校らしい。 |
ムアンクーン |
7/78 |
|
---|---|---|
筆者たちに手を振る地元の子どもたち。 |
ワット・ピアワット |
8/78 |
|
---|---|---|
ムアンクーンの町に残るワット・ピアワットと言う仏教寺院跡。 |
ワット・ピアワット |
9/78 |
|
---|---|---|
野ざらしの状態に今なお置かれているワット・ピアワットの仏様。 |
ワット・ピアワット |
10/78 |
|
---|---|---|
慈悲に満ちたこの仏像はひざに手を置き悟りを開くブッダだと言う。
写真をクリックして下さい。 |
ムアンクーン |
11/78 |
|
---|---|---|
町を歩いていると、何やらカタコトと聞こえてきた。 |
ムアンクーン |
12/78 |
|
---|---|---|
糸を紡ぐのも、機織り機で織るのも全て人手で行っている。 |
ムアンクーン |
13/78 |
|
---|---|---|
女の子が何人か来ていた。 |
病院跡 |
14/78 |
|
---|---|---|
ムアンクーンの町に残る空襲で破壊された建物の残骸。 |
病院跡 |
15/78 |
|
---|---|---|
ラオスはラオス王国として独立する前はフランス領インドシナの一部に取り込まれていた。 |
タート・フーン |
16/78 |
|
---|---|---|
ワット・ピアワットから南西へ少し行った藪の中に朽ちた仏塔が残っていた。 |
タート・フーン |
17/78 |
|
---|---|---|
近くまで来ました。
写真をクリックして下さい。 |
タート・フーン |
18/78 |
|
---|---|---|
近くの藪で草を食べていたヤギ。 |
タート・フーン |
19/78 |
|
---|---|---|
塔の下の方に開けられた穴があった。 |
タート・チョムペット |
20/78 |
|
---|---|---|
タート・フーンから少し離れた所に残るタート・チョムペットと呼ばれる塔。 |
婚活パーティー |
21/78 |
|
---|---|---|
ムアンクーンからシェンクワン県の県都ポーンサワンへ向かいます。 |
婚活パーティー |
22/78 |
|
---|---|---|
娘たちはきれいで華やかな衣装を身につけている。 |
婚活パーティー |
23/78 |
|
---|---|---|
この風習の変わっている所は、独身の男女が列を作り、互いに向き合い、片手でボールをキャッチボールしながら会話をする事。 |
婚活パーティー |
24/78 |
|
---|---|---|
モン族の娘さんとのツーショット。 |
婚活パーティー |
25/78 |
|
---|---|---|
子どもたちもいた。 |
婚活パーティー |
26/78 |
|
---|---|---|
このキャッチボールをしながらの婚活はモン族のお正月行事だそうで、村人も総出で若いカップル誕生を見守っている。
写真をクリックして下さい。 |
婚活パーティー |
27/78 |
|
---|---|---|
ラオスではラオ族が多いのですが、シェンクワンでは山岳民族のモン族が多く暮らす。 |
ポーンサワン |
28/78 |
|
---|---|---|
ポーンサワンの街にやって来ました。
写真をクリックして下さい。 |
ホテル |
29/78 |
|
---|---|---|
ホテルの部屋からの風景。 |
ホテル |
30/78 |
|
---|---|---|
ポーンサワンの中心から少し外れている高台に建つ。
写真をクリックして下さい。 |
ホテル |
31/78 |
|
---|---|---|
ホテルの部屋からの夕焼けの風景。 |
ホテル |
32/78 |
|
---|---|---|
ホテルの夜景。 |
ラオス伝統舞踊 |
33/78 |
|
---|---|---|
夕食はラオス伝統舞踊を鑑賞しながら頂きました。
写真をクリックして下さい。 |
ラオス伝統舞踊 |
34/78 |
|
---|---|---|
舞踊のパートは女性のソロと男女のペアで構成されていた。
写真をクリックして下さい。 |
ラオス伝統舞踊 |
35/78 |
|
---|---|---|
ラオスの民族衣装をまとった踊り手さん。
写真をクリックして下さい。 |
ラオス伝統舞踊 |
36/78 |
|
---|---|---|
民族衣装のシンは普段着として着られる他、結婚式などの行事や儀式でも正装として用いられる。
写真をクリックして下さい。 |
ラオス伝統舞踊 |
37/78 |
|
---|---|---|
女性の肩から掛けているのはタービアンと呼ばれる布で、正装に用いられる。
写真をクリックして下さい。 |
ポーンサワン・マーケット |
38/78 |
|
---|---|---|
ポーンサワンの朝の観光は市場へ。 |
ポーンサワン・マーケット |
39/78 |
|
---|---|---|
ポーンサワンの街の中心地、メインストリート沿いに建つ市場。 |
ポーンサワン・マーケット |
40/78 |
|
---|---|---|
新鮮な野菜がたっぷり。 |
ポーンサワン・マーケット |
41/78 |
|
---|---|---|
失礼して食事中の奥さん、お嬢さんたちをカシャッ。 |
ポーンサワン・マーケット |
42/78 |
|
---|---|---|
ママに甘える男の子。 |
ポーンサワン・マーケット |
43/78 |
|
---|---|---|
長細く建てられているこの市場は、戦時中の飛行場の跡地に建てたそうだ。 |
ポーンサワン・マーケット |
44/78 |
|
---|---|---|
調味料のお店にいたお嬢さん。 |
ポーンサワン・マーケット |
45/78 |
|
---|---|---|
お店のママのそばにいた女の子。 |
ポーンサワン・マーケット |
46/78 |
|
---|---|---|
ここポーンサワンの街は前述のムアンクーンが戦争で壊滅したため、シェンクワンの県都として新しく街が造られた。
写真をクリックして下さい。 |
ポーンサワン・マーケット |
47/78 |
|
---|---|---|
お食事中の男の子。 |
ポーンサワン・マーケット |
48/78 |
|
---|---|---|
イチジクなど果物を売っていた。 |
ポーンサワン・マーケット |
49/78 |
|
---|---|---|
市場では食材だけではなく、お惣菜、おかずを扱う店も多い。 |
ポーンサワン・マーケット |
50/78 |
|
---|---|---|
こちらの惣菜店は串焼きを置いていた。 |
ポーンサワン・マーケット |
51/78 |
|
---|---|---|
こちらも串焼き屋さん。
写真をクリックして下さい。 |
ポーンサワン・マーケット |
52/78 |
|
---|---|---|
こちらは肉系の食材。 |
お昼のおかず |
53/78 |
|
---|---|---|
売っていたコウモリを手にする筆者。 |
お昼のおかず |
54/78 |
|
---|---|---|
お昼のおかずになった、ネズミ。 |
ジャール平原 |
55/78 |
|
---|---|---|
ここはジャール平原。 |
ジャール平原 |
56/78 |
|
---|---|---|
シェンクワンの観光の目玉が石つぼが点在する、このジャール平原。 |
ジャール平原 |
57/78 |
|
---|---|---|
第二次世界大戦前、1930年代にフランスの考古学者によって発見された。 |
ジャール平原 |
58/78 |
|
---|---|---|
石つぼの横に立つ筆者近影。 |
ジャール平原 |
59/78 |
|
---|---|---|
そもそも、この石つぼは何か。 |
ジャール平原 |
60/78 |
|
---|---|---|
モン族たちの伝承ではかつて巨人たちの国があり、彼らのお酒を飲むぐい飲みだとか。 |
ジャール平原 |
61/78 |
|
---|---|---|
発見された時には、すでに中には何も無く空だったが、焼かれた人骨が複数の石つぼから発見された事、わずか一部に副葬品と思われる玉などが見つかった事から、埋葬するための石棺とする説が有力となっている。 |
ジャール平原 |
62/78 |
|
---|---|---|
年代測定の結果、紀元前15世紀ごろから造られ始めたと言うが、採石場からこの起伏のある大平原までどうやって運んだのか、巨石文明の謎は多い。
写真をクリックして下さい。 |
ジャール平原 |
63/78 |
|
---|---|---|
珍しい、石蓋が付いた石つぼ。 |
ジャール平原 |
64/78 |
|
---|---|---|
サイト1にあった洞窟。 |
ジャール平原 |
65/78 |
|
---|---|---|
洞窟の中へ入ってみます。 |
ジャール平原 |
66/78 |
|
---|---|---|
洞窟内部の風景。 |
ジャール平原 |
67/78 |
|
---|---|---|
サイト1内にあった看板。 |
ジャール平原 |
68/78 |
|
---|---|---|
シェンクワンの地はインドシナ戦争時に大量の爆弾が落とされた。 |
ジャール平原 |
69/78 |
|
---|---|---|
最悪だったのは、落とされたその子爆弾が3割も不発に終わり、広範囲に不発弾として残ってしまった事。 |
ジャール平原 |
70/78 |
|
---|---|---|
戦争当時、兵士はこのつぼに隠れてゲリラ戦を行なったため、特に爆撃がひどかったと言う。
写真をクリックして下さい。 |
ジャール平原 |
71/78 |
|
---|---|---|
筆者が訪れた時は、ジャール平原はまだ世界遺産に登録されていなかった。 |
ジャール平原 |
72/78 |
|
---|---|---|
シェンクワン県ジャール平原の巨大石壺群としてユネスコ世界文化遺産に2019年、やっと登録された。 |
ジャール平原 |
73/78 |
|
---|---|---|
ジャール平原の丘からシェンクワン空港が見渡せた。 |
シェンクワン空港 |
74/78 |
|
---|---|---|
シェンクワンの観光はおしまい。 |
シェンクワン空港 |
75/78 |
|
---|---|---|
空港ターミナル周辺は見事に何も無い。 |
シェンクワン空港 |
76/78 |
|
---|---|---|
周囲は原っぱが続くローカル空港。 |
シェンクワン空港 |
77/78 |
|
---|---|---|
近寄っても逃げずに、一生懸命エサを突っつくひな鳥たち。 |
シェンクワン空港 |
78/78 |
|
---|---|---|
お客を乗せ、あぜ道を街までかっ飛ばす三輪タクシー。 |