ラオス人民民主共和国(メコン河)
トゥクトゥクからの風景 |
1/87 |
|
---|---|---|
これからメコン河クルーズに出発します。
写真をクリックして下さい。 |
トゥクトゥクからの風景 |
2/87 |
|
---|---|---|
トゥクトゥクからのルアン・パバーンの風景。
写真をクリックして下さい。 |
トゥクトゥクからの風景 |
3/87 |
|
---|---|---|
クルーズ船乗り場近くの風景。
写真をクリックして下さい。 |
クルーズ船乗り場 |
4/87 |
|
---|---|---|
クルーズ船乗り場に到着。 |
クルーズ船乗り場 |
5/87 |
|
---|---|---|
筆者たちが乗ったトゥクトゥク。 |
クルーズ船乗り場 |
6/87 |
|
---|---|---|
通りからメコン河の岸辺まで下りていきます。 |
クルーズ船乗り場 |
7/87 |
|
---|---|---|
たくさんの船が係留されているクルーズ船乗り場の風景。 |
クルーズ船乗り場 |
8/87 |
|
---|---|---|
クルーズ船には比較的大きな船や、20人くらい乗れる細長い船など様々。
写真をクリックして下さい。 |
メコン河クルーズ |
9/87 |
|
---|---|---|
出航です。
写真をクリックして下さい。 |
メコン河クルーズ |
10/87 |
|
---|---|---|
すれ違った別のグループの船。
写真をクリックして下さい。 |
メコン河クルーズ |
11/87 |
|
---|---|---|
オレンジ色の袈裟をまとったお坊さんたち。 |
ワット・シェントーン |
12/87 |
|
---|---|---|
メコン河クルーズ、最初の寄港地は仏教寺院ワット・シェントーン。 |
ワット・シェントーン |
13/87 |
|
---|---|---|
仏教寺院ワット・シェントーンの本堂。 |
ワット・シェントーン |
14/87 |
|
---|---|---|
ワット・シェントーンはメコン河にナムカーン川が流れ込む、中洲の様な地形の末端に建てられている。 |
ワット・シェントーン |
15/87 |
|
---|---|---|
ワット・シェントーンの本堂外壁面のマイトーン(生命の樹)と呼ばれる見事なモザイク画が残されている。 |
ワット・シェントーン |
16/87 |
|
---|---|---|
本堂の入り口。 |
ワット・シェントーン |
17/87 |
|
---|---|---|
ワット・シェントーンには本堂以外にもいくつかの堂が建つ。 |
ワット・シェントーン |
18/87 |
|
---|---|---|
シェントーンとはセーターティラート王の時代、都に置いたこの地の名前。 |
ワット・シェントーン |
19/87 |
|
---|---|---|
本堂の隣に建つ小さなお堂、立像堂。 |
ワット・シェントーン |
20/87 |
|
---|---|---|
僧侶たちも訪れていた、ラオスで最も美しい寺院と言われているワット・シェントーン。
写真をクリックして下さい。 |
船着き場 |
21/87 |
|
---|---|---|
ワット・シェントーンの船着き場付近で、仏陀へ供える花束を売るばあ様。 |
船着き場 |
22/87 |
|
---|---|---|
船着き場付近でアクセサリーなどを売っていた。 |
船着き場 |
23/87 |
|
---|---|---|
再び船着き場です。 |
船着き場 |
24/87 |
|
---|---|---|
大勢のお坊さんたちだ。
写真をクリックして下さい。 |
船着き場 |
25/87 |
|
---|---|---|
船着き場にてメコン河を背景に筆者近影。 |
メコン河クルーズ |
26/87 |
|
---|---|---|
クルーズ再開です。 |
メコン河クルーズ |
27/87 |
|
---|---|---|
クルーズ再開。 |
メコン河クルーズ |
28/87 |
|
---|---|---|
メコン河岸辺の砂地には、この様な自作の小屋の様な家がいくつもあった。 |
メコン河クルーズ |
29/87 |
|
---|---|---|
上流に行くに従って河の中に岩場が多く出てきた。
写真をクリックして下さい。 |
メコン河クルーズ |
30/87 |
|
---|---|---|
メコン河の岸辺で遊ぶ子どもたち。
写真をクリックして下さい。 |
メコン河クルーズ |
31/87 |
|
---|---|---|
根がむき出しになった木。 |
メコン河クルーズ |
32/87 |
|
---|---|---|
岸辺で洗濯する村人。 |
メコン河クルーズ |
33/87 |
|
---|---|---|
この緑の屋根の建物は刑務所らしい。 |
メコン河クルーズ |
34/87 |
|
---|---|---|
大河の流れる様を、滔滔と流れる、などと表現されるが、まさにこの風景は大河メコンの滔滔たる流れだ。
写真をクリックして下さい。 |
サンハイ村 |
35/87 |
|
---|---|---|
次の寄港地、サンハイ村が近づいて来た様だ。 |
サンハイ村 |
36/87 |
|
---|---|---|
サンハイ村に到着。 |
サンハイ村 |
37/87 |
|
---|---|---|
サンハイ村の船着き場の風景。 |
サンハイ村 |
38/87 |
|
---|---|---|
サンハイ村に入っていきます。 |
サンハイ村 |
39/87 |
|
---|---|---|
村の中に入って来ると、蒸留酒の甘い香りが辺りを漂っている。 |
サンハイ村 |
40/87 |
|
---|---|---|
お酒の名はラオス焼酎のラオラーオ。 |
サンハイ村 |
41/87 |
|
---|---|---|
蒸留所ではラオラーオの瓶詰が売られていた。 |
サンハイ村 |
42/87 |
|
---|---|---|
ラオラーオ販売所のお姉さん。 |
サンハイ村 |
43/87 |
|
---|---|---|
村の通りを散策。 |
サンハイ村 |
44/87 |
|
---|---|---|
村の通りを散策。 |
サンハイ村 |
45/87 |
|
---|---|---|
こちらはなんとサソリを漬けている。 |
サンハイ村 |
46/87 |
|
---|---|---|
ハンドメイドの楽器を実演販売しているお父さん。
写真をクリックして下さい。 |
サンハイ村 |
47/87 |
|
---|---|---|
手に手にアクセサリーやキーホルダーなどの小物のお土産を持って観光客に寄って来るサンハイ村の女の子たち。
写真をクリックして下さい。 |
サンハイ村 |
48/87 |
|
---|---|---|
お土産を勧めに来た女の子。 |
サンハイ村 |
49/87 |
|
---|---|---|
サンハイ村の女の子。
写真をクリックして下さい。 |
サンハイ村 |
50/87 |
|
---|---|---|
サンハイ村の散策はおしまい。 |
サンハイ村 |
51/87 |
|
---|---|---|
船着き場の岸辺でお土産を売る女の子。 |
メコン河クルーズ |
52/87 |
|
---|---|---|
船からのメコン河風景。 |
メコン河クルーズ |
53/87 |
|
---|---|---|
サンハイ村船着き場から直線距離で6kほどメコン河をさかのぼる。
写真をクリックして下さい。 |
パークウー洞窟 |
54/87 |
|
---|---|---|
最後の寄港地パークウー洞窟に到着。 |
パークウー洞窟 |
55/87 |
|
---|---|---|
パークウー洞窟のある巨大な岩山。 |
パークウー洞窟 |
56/87 |
|
---|---|---|
望遠で見てみると、えぐられた様にポッカリと空く洞窟が見える。 |
パークウー洞窟 |
57/87 |
|
---|---|---|
上陸です。 |
タム・ティン洞窟 |
58/87 |
|
---|---|---|
洞窟内の風景。
写真をクリックして下さい。 |
タム・ティン洞窟 |
59/87 |
|
---|---|---|
すごい数の仏像。 |
タム・ティン洞窟 |
60/87 |
|
---|---|---|
伝説ではセーターティラート王の仏教王国ラーンサーン王朝時代に洞窟は発見され、以降水神の住む聖域として崇められてきた。 |
タム・ティン洞窟 |
61/87 |
|
---|---|---|
タム・ティン、タム・プンを含めたパークウー洞窟は全て鍾乳洞だ。 |
タム・ティン洞窟 |
62/87 |
|
---|---|---|
さらに奥の、高くなっている洞窟の部分にまで仏像は安置されている。 |
タム・ティン洞窟 |
63/87 |
|
---|---|---|
階段を上ってさらに上の方まで来ました。 |
タム・ティン洞窟 |
64/87 |
|
---|---|---|
堂内には照明設備は無く、入り口ならまだしも、奥まで行くと暗くて見えない。 |
タム・ティン洞窟 |
65/87 |
|
---|---|---|
上階部へと上る階段。
写真をクリックして下さい。 |
タム・プン洞窟 |
66/87 |
|
---|---|---|
さてタム・ティン洞窟から上部にあるタム・プン洞窟へ向かいます。 |
タム・プン洞窟 |
67/87 |
|
---|---|---|
タム・プン洞窟への途中、メコン河の流れを眺める事ができる。 |
タム・プン洞窟 |
68/87 |
|
---|---|---|
タム・プン洞窟への階段の途中、お土産を売っていた女の子。 |
タム・プン洞窟 |
69/87 |
|
---|---|---|
この子たちも、階段の手すりに品物を広げ、お土産を売っている。 |
タム・プン洞窟 |
70/87 |
|
---|---|---|
随分と上って来た。 |
タム・プン洞窟 |
71/87 |
|
---|---|---|
ようやく到着。 |
タム・プン洞窟 |
72/87 |
|
---|---|---|
洞窟入り口の向かって右手には小さな別の洞窟があり、その手前に黄金色の仏像が置かれていた。 |
タム・プン洞窟 |
73/87 |
|
---|---|---|
タム・プン洞窟の洞内の風景。 |
タム・プン洞窟 |
74/87 |
|
---|---|---|
洞窟の突き当りには小さな祭壇の様な物が置かれ、壇には仏像が安置されている。 |
タム・プン洞窟 |
75/87 |
|
---|---|---|
タム・ティンもタム・プンも仏様を祀ってはいるが、寺院ではない。 |
タム・プン洞窟 |
76/87 |
|
---|---|---|
タム・プン洞窟近くで見かけた修行僧たち。 |
パークウー洞窟 |
77/87 |
|
---|---|---|
タム・プン洞窟を後に、船着き場へと戻ります。 |
パークウー洞窟 |
78/87 |
|
---|---|---|
船着き場へ戻ってきました。 |
メコン河クルーズ |
79/87 |
|
---|---|---|
クルーズ船からのメコン河風景。 |
メコン河クルーズ |
80/87 |
|
---|---|---|
メコン河は源流域をチベット高原に発し、中国は雲南省を通り、ミャンマー、ラオス、タイ、カンボジア、ベトナムと流れ、南シナ海で海に出る。
写真をクリックして下さい。 |
メコン河クルーズ |
81/87 |
|
---|---|---|
ナムオウ川など、多くの支流が流れ込むメコン河。
写真をクリックして下さい。 |
船着き場 |
82/87 |
|
---|---|---|
ルアン・パバーンの町まで戻ってきました。 |
船着き場周辺 |
83/87 |
|
---|---|---|
船着き場からルアン・パバーンの通りへ出ました。 |
船着き場周辺 |
84/87 |
|
---|---|---|
船着き場周辺の風景。
写真をクリックして下さい。 |
船着き場周辺 |
85/87 |
|
---|---|---|
ここではファーストフードは串焼きなのか。 |
船着き場周辺 |
86/87 |
|
---|---|---|
観光地や仏教寺院などでよく見かけた、お供え物の花束。 |
船着き場周辺 |
87/87 |
|
---|---|---|
果物屋はたくさんあった。 |