ラトビア共和国(リガ新市街)
| サラカ川とリガ湾 | 1/40 | |
|---|---|---|
|   | エストニアを離れ、南へ。 | |
| リガ湾 | 2/40 | |
|---|---|---|
|   | ラトビアの首都、リガへ向かいます。 | |
| 救世主生誕大聖堂 | 3/40 | |
|---|---|---|
|   | リガの市内へ入って来ました。 | |
| 自由の記念碑 | 4/40 | |
|---|---|---|
|   | 救世主生誕大聖堂前を南西へ。 
 写真をクリックして下さい。 | |
| ラトビア国立歌劇場 | 5/40 | |
|---|---|---|
|   | 自由の記念碑から南西へ。 | |
| ニンフの噴水 | 6/40 | |
|---|---|---|
|   | ラトビア国立歌劇場の北西に公園があり、中央にニンフの噴水が置かれている。 
 写真をクリックして下さい。 | |
| ニンフの噴水と花壇 | 7/40 | |
|---|---|---|
|   | 国立歌劇場前公園の花壇では美しい花々が咲いていた。 
 写真をクリックして下さい。 | |
| 運河 | 8/40 | |
|---|---|---|
|   | 自由の記念碑の南西側、国立歌劇場の北側には、リガ市内を流れるダウガバ川から水を引き入れている運河がある。 | |
| 運河と石橋 | 9/40 | |
|---|---|---|
|   | 国立歌劇場前公園辺りから運河に架かる石橋の風景。 
 写真をクリックして下さい。 | |
| 運河めぐり | 10/40 | |
|---|---|---|
|   | 運河では小型ボートで運河めぐりの遊覧クルーズが楽しめる。 
 写真をクリックして下さい。 | |
| ダウガバ川 | 11/40 | |
|---|---|---|
|   | ダウガバ川の風景。 
 写真をクリックして下さい。 | |
| ヴァンシュ橋 | 12/40 | |
|---|---|---|
|   | ダウガバ川に架かるヴァンシュ橋。 
 写真をクリックして下さい。 | |
| ストーン・ブリッジ | 13/40 | |
|---|---|---|
|   | 斜張橋ヴァンシュ橋よりダウガバ川の上流に架かる、ストーン・ブリッジと呼ばれている橋。 | |
| 鉄橋 | 14/40 | |
|---|---|---|
|   | ストーン・ブリッジより、更に上流に架かる橋はラトビア国鉄の鉄橋。 
 写真をクリックして下さい。 | |
| 市内夜景 | 15/40 | |
|---|---|---|
|   | 日が暮れました。 | |
| 自由の記念碑 | 16/40 | |
|---|---|---|
|   | 自由の記念碑のトップに置かれている自由の女神の銅像。 | |
| 旧市街夜景 | 17/40 | |
|---|---|---|
|   | ビア・レストランカフェのテラス席の風景。 
 写真をクリックして下さい。 | |
| ラトビア国立歌劇場 | 18/40 | |
|---|---|---|
|   | 前述したラトビア国立歌劇場の夜景。 
 写真をクリックして下さい。 | |
| ユーゲント・シュティール建築群 | 19/40 | |
|---|---|---|
|   | ここは旧市街の北にあるリガ城より更に北東へ1kほどにあるアルベルタ通り。 | |
| 猫のいる風景 | 20/40 | |
|---|---|---|
|   | ユーゲント・シュティール建築群のあるアルベルタ通りには猫がたくさんいた。 
 写真をクリックして下さい。 | |
| ユーゲント・シュティール建築群 | 21/40 | |
|---|---|---|
|   | ユーゲント・シュティール、ドイツ語でユーゲントは若さ、シュティールは様式を意味し、フランスでの新しい芸術、アール・ヌーヴォーと同意語と解釈されている。 
 写真をクリックして下さい。 | |
| ユーゲント・シュティール建築群 | 22/40 | |
|---|---|---|
|   | この建物はユーゲント・シュティール博物館。 
 写真をクリックして下さい。 | |
| 猫のいる風景 | 23/40 | |
|---|---|---|
|   | 猫のいる風景。 | |
| リガ中央駅 | 24/40 | |
|---|---|---|
|   | 所変わって、ここはラトビア国鉄のリガ中央駅。 | |
| リガ中央駅 | 25/40 | |
|---|---|---|
|   | ラトビアの鉄道の歴史は19世紀中頃、ロシアの鉄道としてサンクトペテルブルクからポーランドのワルシャワまでの路線を敷設する際に、もっとも短い距離であるラトビアを通るルートが選定された事が始まり。 | |
| リガ中央駅 | 26/40 | |
|---|---|---|
|   | 現在、バルト三国間での直通列車は運行されていない。 
 写真をクリックして下さい。 | |
| リガ中央駅 | 27/40 | |
|---|---|---|
|   | プラットホームに停車中の列車。 
 写真をクリックして下さい。 | |
| リガ中央駅 | 28/40 | |
|---|---|---|
|   | 国際列車ではロシアのモスクワとサンクトペテルブルク、ベラルーシのミンスクとの間で夜行寝台特急のラトビア・エクスプレスが運行されている。 
 写真をクリックして下さい。 | |
| リガ中央駅 | 29/40 | |
|---|---|---|
|   | ラトビア国鉄は貨物列車もたくさん運行されている。 
 写真をクリックして下さい。 | |
| リガ中央市場 | 30/40 | |
|---|---|---|
|   | ここはリガ中央市場。 | |
| リガ中央市場 | 31/40 | |
|---|---|---|
|   | 花屋の市場。 | |
| リガ中央市場 | 32/40 | |
|---|---|---|
|   | 市場のドーム型の建物、かつて第一次大戦時にドイツの軍用飛行船の格納庫として建築された。 | |
| リガ中央市場 | 33/40 | |
|---|---|---|
|   | 少し、ラトビアとリガに付いて。 
 写真をクリックして下さい。 | |
| リガ中央市場 | 34/40 | |
|---|---|---|
|   | ラトビアの首都リガはダウガバ川の河川港として繁栄してきた港町。 
 写真をクリックして下さい。 | |
| リガ中央市場 | 35/40 | |
|---|---|---|
|   | 次は果物の市場、スイカを専門で売っていた。 
 写真をクリックして下さい。 | |
| リガ中央市場 | 36/40 | |
|---|---|---|
|   | ダウガバ川東側のリガ旧市街は中世の面影を色濃く残し、特にハンザ同盟時代の中世ドイツの街並みが残されており、ラトビア語で旧市街の意味であるヴェツリガと呼ばれている。 | |
| リガ中央市場 | 37/40 | |
|---|---|---|
|   | リガで中世の街並みが今に残ったのは大戦の戦火を免れた事と、ソ連に併合されてからもソ連による都市開発があまり行われなかった事による。 | |
| リガ中央市場 | 38/40 | |
|---|---|---|
|   | リガの街の歴史は古く、2世紀ごろから北欧のバイキングたちがローマ帝国との交易を行う中継地点としてリガの河川港を利用していた。 
 写真をクリックして下さい。 | |
| リガ中央市場 | 39/40 | |
|---|---|---|
|   | ドーム内にあったお肉屋さん。 | |
| リガ中央市場 | 40/40 | |
|---|---|---|
|   | お肉屋さんのお嬢さん。 
 写真をクリックして下さい。 | |