ノルウェー王国
オスロ空港 |
1/165 |
|
---|---|---|
![]() |
ヘルシンキからやって来ました。
写真をクリックして下さい。 |
オスロ中央駅 |
2/165 |
|
---|---|---|
![]() |
スカンジナビア半島西側、南北に細長く位置する北欧の国ノルウェー。 |
カール・ヨハンス通り |
3/165 |
|
---|---|---|
![]() |
中央駅から王宮までの目抜き通り、カール・ヨハンス通り。
写真をクリックして下さい。 |
カール・ヨハンス通り |
4/165 |
|
---|---|---|
![]() |
池や噴水のある公園が造られており、市民の憩いの場となっている。 |
オスロ大聖堂 |
5/165 |
|
---|---|---|
![]() |
オスロ大聖堂。 |
オスロ大聖堂 |
6/165 |
|
---|---|---|
![]() |
ノルウェーの国教はプロテスタントのルーテル派。
写真をクリックして下さい。 |
王宮 |
7/165 |
|
---|---|---|
![]() |
ノルウェーは王国。
写真をクリックして下さい。 |
オスロ市庁舎 |
8/165 |
|
---|---|---|
![]() |
港に近い所にオスロ市庁舎があり、その入り口。 |
オスロ市庁舎 |
9/165 |
|
---|---|---|
![]() |
オスロ市庁舎のホール。
写真をクリックして下さい。 |
オスロ市庁舎 |
10/165 |
|
---|---|---|
![]() |
市庁舎内の風景。 |
オスロ市庁舎 |
11/165 |
|
---|---|---|
![]() |
市庁舎内の風景。 |
オスロ市庁舎 |
12/165 |
|
---|---|---|
![]() |
市庁舎内の風景。
写真をクリックして下さい。 |
オスロ市庁舎 |
13/165 |
|
---|---|---|
![]() |
オスロ市庁舎入り口の噴水。 |
フログネル公園 |
14/165 |
|
---|---|---|
![]() |
王宮の北西2kの所に広大な敷地を持つフログネル公園がある。 |
ビーゲラン彫刻公園 |
15/165 |
|
---|---|---|
![]() |
彫刻家ビーゲランは人の一生をテーマにした200もの作品を造った。 |
ビーゲラン彫刻公園 |
16/165 |
|
---|---|---|
![]() |
美しい植物も沢山。
写真をクリックして下さい。 |
橋の欄干 |
17/165 |
|
---|---|---|
![]() |
公園内の歩道両側や噴水の周り、中央の塔などに様々な人々をモチーフにした銅像が置かれている。 |
モノリスの台地 |
18/165 |
|
---|---|---|
![]() |
公園中央にはモノリスの台地と呼ばれるピラミッド状の高台があり、そこに建つ巨大な塔はモノリッテンと呼ばれる最も公園内で名高い作品。
写真をクリックして下さい。 |
フログネル公園 |
19/165 |
|
---|---|---|
![]() |
公園で遊んでいた男の子。 |
フログネル公園 |
20/165 |
|
---|---|---|
![]() |
秋近しこの季節、出口までの並木道には落ち葉が舞っていた。 |
オスロ中央駅 |
21/165 |
|
---|---|---|
![]() |
ホテルに戻るため中央駅に来ました。
写真をクリックして下さい。 |
オスロ中央駅 |
22/165 |
|
---|---|---|
![]() |
ホテルはオスロ中央駅から近郊電車で20分の郊外に。
写真をクリックして下さい。 |
リサケー駅 |
23/165 |
|
---|---|---|
![]() |
ホテルのあるリサケー駅。
写真をクリックして下さい。 |
リサケー駅 |
24/165 |
|
---|---|---|
![]() |
リサケー駅の入り口風景。
写真をクリックして下さい。 |
バイキング博物館 |
25/165 |
|
---|---|---|
![]() |
バスで20分程度の少し郊外にあるバイキング博物館。
写真をクリックして下さい。 |
バイキング博物館 |
26/165 |
|
---|---|---|
![]() |
バイキング博物館ではフィヨルドで発掘されたバイキング船を展示している。 |
バイキング博物館 |
27/165 |
|
---|---|---|
![]() |
8世紀ごろのバイキング船。 |
バイキング博物館 |
28/165 |
|
---|---|---|
![]() |
バイキング博物館で見かけた子供たち。 |
バイキング博物館 |
29/165 |
|
---|---|---|
![]() |
バイキング博物館で見かけた子供たち。 |
ドライブ |
30/165 |
|
---|---|---|
![]() |
オスロを離れてフィヨルド観光へと北西へ向かう。
写真をクリックして下さい。 |
ドライブイン |
31/165 |
|
---|---|---|
![]() |
途中立ち寄ったドライブインのギフトショップ。 |
ドライブイン |
32/165 |
|
---|---|---|
![]() |
ドライブインで出会ったノルウェーの男の子。 |
ドライブイン |
33/165 |
|
---|---|---|
![]() |
ドライブインに置かれていたノルウェーの妖精、トロール。 |
ファーゲルネス |
34/165 |
|
---|---|---|
![]() |
お昼に立ち寄った、ファーゲルネスの町。 |
湖畔のホテル |
35/165 |
|
---|---|---|
![]() |
ランチを頂いたファーゲルネスのホテル風景。 |
ファーゲルネス |
36/165 |
|
---|---|---|
![]() |
ファーゲルネスにある湖の風景。
写真をクリックして下さい。 |
湖の風景 |
37/165 |
|
---|---|---|
![]() |
ファーゲルネスの湖の風景。 |
湖畔の風景 |
38/165 |
|
---|---|---|
![]() |
美しい湖畔の風景。
写真をクリックして下さい。 |
水上飛行機 |
39/165 |
|
---|---|---|
![]() |
波が無い湖では小型の水上飛行機が活躍する。 |
山岳地帯 |
40/165 |
|
---|---|---|
![]() |
ファーゲルネスを後にして西へ向かう。
写真をクリックして下さい。 |
山岳地帯 |
41/165 |
|
---|---|---|
![]() |
山岳地帯は多くの渓流や滝が流れている。 |
山岳地帯 |
42/165 |
|
---|---|---|
![]() |
美しい渓流の風景。
写真をクリックして下さい。 |
ボルグン |
43/165 |
|
---|---|---|
![]() |
ここはボルグンの町。 |
スターブ教会 |
44/165 |
|
---|---|---|
![]() |
スターブ教会とは一つの教会を指す固有名詞では無く、ノルウェー独自の木造建築による教会を意味します。 |
ボルグン |
45/165 |
|
---|---|---|
![]() |
ボルグンのスターブ教会はフィヨルドの峡谷の谷間に建てられている。 |
スターブ教会 |
46/165 |
|
---|---|---|
![]() |
教会の周りには沢山の墓石が置かれていた。 |
スターブ教会 |
47/165 |
|
---|---|---|
![]() |
尖がった屋根の先には魔除けの竜頭が飾られ、うろこの様に見える木羽板で屋根を葺き、防腐剤の松脂で真っ黒、と言った独特の外観をしている。
写真をクリックして下さい。 |
スターブ教会 |
48/165 |
|
---|---|---|
![]() |
木造教会は12世紀ごろから14世紀にかけて、数百以上建てられたが、現在で残るものは30にも満たない。
写真をクリックして下さい。 |
山間の集落 |
49/165 |
|
---|---|---|
![]() |
山々に囲まれた所々に民家がまばらに建つ。
写真をクリックして下さい。 |
がけ崩れ |
50/165 |
|
---|---|---|
![]() |
スターブ教会から今夜の宿、ラルダールへ向かう途中、なんとガケ崩れで道がふさがっている。
写真をクリックして下さい。 |
谷間の町 |
51/165 |
|
---|---|---|
![]() |
残念ながら道路は開通せず。
写真をクリックして下さい。 |
ラルダール |
52/165 |
|
---|---|---|
![]() |
遠回りの結果、ホテルへ着いたのは夜。 |
ラルダール |
53/165 |
|
---|---|---|
![]() |
こうして改めて周辺を見渡すと、ラルダールの村はかなり山深い所にある村だった。 |
ラルダール |
54/165 |
|
---|---|---|
![]() |
朝食後、出発までの少しの時間、ラルダールの村を散策しました。 |
ラルダール |
55/165 |
|
---|---|---|
![]() |
ラルダールの村は小さく、ぐるっと散策するのに時間はかからない。 |
ラルダール |
56/165 |
|
---|---|---|
![]() |
ラルダールの村の家はどれも木造りで、白や明るい茶系でペイントされた、かわいい家々が続く。 |
ラルダール |
57/165 |
|
---|---|---|
![]() |
フィヨルド観光へのトランジット的に立ち寄ったラルダールの村だったが、のんびりと滞在するには打って付けの所だったので、少しもったいない。
写真をクリックして下さい。 |
ラルダール |
58/165 |
|
---|---|---|
![]() |
散策中に見つけたクラフトショップ。 |
ラルダール |
59/165 |
|
---|---|---|
![]() |
お店は開店前だったので入れず、入り口のディスプレイをのぞいてみました。 |
ラルダール |
60/165 |
|
---|---|---|
![]() |
静かでこぎれいなラルダールの村を出発しフィヨルド観光へ向かう。
写真をクリックして下さい。 |
トンネル |
61/165 |
|
---|---|---|
![]() |
ラルダールを後にして、一路ソグネ・フィヨルド観光の拠点グドバンゲンへ向かう。
写真をクリックして下さい。 |
フィヨルド |
62/165 |
|
---|---|---|
![]() |
グドバンゲンに近づいたこの辺りの湖は典型的なフィヨルドの姿になっている。
写真をクリックして下さい。 |
グドバンゲン |
63/165 |
|
---|---|---|
![]() |
フィヨルド観光船が出るグドバンゲンの町。 |
グドバンゲン |
64/165 |
|
---|---|---|
![]() |
フィヨルド観光船の乗り場の建物。 |
グドバンゲン |
65/165 |
|
---|---|---|
![]() |
鏡の様な湖面を切り裂く様に観光船がやってきた。 |
グドバンゲン |
66/165 |
|
---|---|---|
![]() |
観光船はフェリーで、車も乗り込めるようだ。
写真をクリックして下さい。 |
グドバンゲン |
67/165 |
|
---|---|---|
![]() |
同じ船に乗船する親子。 |
グドバンゲンのフィヨルド風景 |
68/165 |
|
---|---|---|
![]() |
ちなみにフィヨルドとは太古の昔、氷河期にできた氷河が、氷河期の終わりの頃に海へ流れだし、山を削った、細長くとても入り組んだ非常に複雑な入り江の事で、れっきとした海。 |
グドバンゲン |
69/165 |
|
---|---|---|
![]() |
ノルウェー旅行での最大の目的と言えば、やはりフィヨルドの観光でしょう。
写真をクリックして下さい。 |
フィヨルドの風景 |
70/165 |
|
---|---|---|
![]() |
波は無く、静かで鏡の様なフィヨルドの水面。 |
フィヨルドの風景 |
71/165 |
|
---|---|---|
![]() |
フィヨルドの岸のわずかな土地にも集落があり民家が建っていた。 |
ネーロイ・フィヨルド |
72/165 |
|
---|---|---|
![]() |
グドバンゲンから続くこのフィヨルドはソグネ・フィヨルドの支流、ネーロイ・フィヨルド。 |
ネーロイ・フィヨルド |
73/165 |
|
---|---|---|
![]() |
ここは西ノルウェーフィヨルド群、ガイランゲル・フィヨルドとネーロイ・フィヨルドとしてユネスコ世界自然遺産に登録されている。 |
ネーロイ・フィヨルド |
74/165 |
|
---|---|---|
![]() |
この辺りはネーロイ・フィヨルドからアウルランド・フィヨルドへと続く合流地点。 |
ネーロイ・フィヨルド |
75/165 |
|
---|---|---|
![]() |
ネーロイ・フィヨルドからアウルランド・フィヨルドにかけては岩山が深く、いくつも重なり、最も美しく雄大な風景を見せてくれる。 |
アウルランド・フィヨルド |
76/165 |
|
---|---|---|
![]() |
迫りくるフィヨルドの迫力ある断崖風景が楽しめる遊覧フェリーの旅。
写真をクリックして下さい。 |
フィヨルドの滝 |
77/165 |
|
---|---|---|
![]() |
フィヨルドの両岸は断崖絶壁。 |
フィヨルドの滝 |
78/165 |
|
---|---|---|
![]() |
フィヨルドの断崖を流れ落ちる滝。
写真をクリックして下さい。 |
フィヨルドの村 |
79/165 |
|
---|---|---|
![]() |
フィヨルドの断崖の下、わずかな平地に村がある。 |
フィヨルドの村 |
80/165 |
|
---|---|---|
![]() |
小さなフィヨルドの村。 |
フィヨルドの村 |
81/165 |
|
---|---|---|
![]() |
点在するフィヨルドの村。
写真をクリックして下さい。 |
フィヨルドの村 |
82/165 |
|
---|---|---|
![]() |
フィヨルドのU字の谷にあった村。 |
フィヨルドの村 |
83/165 |
|
---|---|---|
![]() |
フィヨルドの断崖の上にポツンと建つ一軒の家。 |
フィヨルドの村 |
84/165 |
|
---|---|---|
![]() |
先ほどの一軒家をロングで撮影。 |
フィヨルドの村 |
85/165 |
|
---|---|---|
![]() |
民家の真後ろに滝が流れるフィヨルドの村の風景。 |
アウルランド・フィヨルド |
86/165 |
|
---|---|---|
![]() |
今回の旅ではグドバンゲンからフロムまでのフィヨルド観光の船旅を楽しみました。
写真をクリックして下さい。 |
アウルランド・フィヨルド |
87/165 |
|
---|---|---|
![]() |
本流のソグネ・フィヨルドはノルウェーのフィヨルドの中でも最も大きく、200kにもなる。 |
フィヨルドの滝 |
88/165 |
|
---|---|---|
![]() |
切り立ったフィヨルドの風景が延々と続き、大小いくつもの滝が両岸を通り過ぎて行く。 |
フィヨルドの村 |
89/165 |
|
---|---|---|
![]() |
観光フェリーはいくつかの村にも立ち寄った。 |
フィヨルドの村 |
90/165 |
|
---|---|---|
![]() |
ガチョウを連れて下船していった地元のおばあさん。
写真をクリックして下さい。 |
アウルランド・フィヨルド |
91/165 |
|
---|---|---|
![]() |
フィヨルドの観光資源がこの周辺の大きな収入の源となっている。
写真をクリックして下さい。 |
フィヨルドの滝 |
92/165 |
|
---|---|---|
![]() |
大小数々の滝は、村々の風景と共にフィヨルド風景のアクセントとなっている。 |
フロムの町 |
93/165 |
|
---|---|---|
![]() |
フィヨルド観光もそろそろおしまい。 |
フロム港 |
94/165 |
|
---|---|---|
![]() |
フロムの港はそのままフロム駅にもなっている。
写真をクリックして下さい。 |
フロム港 |
95/165 |
|
---|---|---|
![]() |
フロム港に停泊中の観光フェリー。 |
フロム駅 |
96/165 |
|
---|---|---|
![]() |
フロム山岳鉄道の始発駅フロム。 |
フロム駅 |
97/165 |
|
---|---|---|
![]() |
赤い駅舎のフロム駅。
写真をクリックして下さい。 |
フロム駅 |
98/165 |
|
---|---|---|
![]() |
出発を待つフロム山岳鉄道の列車。 |
フロム駅 |
99/165 |
|
---|---|---|
![]() |
フロム駅プラットホームの風景。 |
フロム駅 |
100/165 |
|
---|---|---|
![]() |
列車に乗り込む筆者近影。
写真をクリックして下さい。 |
フロム山岳鉄道 |
101/165 |
|
---|---|---|
![]() |
すれ違う列車。 |
車窓の風景 |
102/165 |
|
---|---|---|
![]() |
フロム山岳鉄道での楽しみの一つは車窓からの美しい風景。
写真をクリックして下さい。 |
車窓の風景 |
103/165 |
|
---|---|---|
![]() |
観光路線として知られるこの列車の車窓からは非常に美しい景観が楽しめる。
写真をクリックして下さい。 |
ヒョース滝 |
104/165 |
|
---|---|---|
![]() |
フロム山岳鉄道では、途中でヒョース滝にて列車がしばらく停車する。 |
ヒョース滝 |
105/165 |
|
---|---|---|
![]() |
ヒョース滝観光中に停車しているフロム山岳鉄道の列車。
写真をクリックして下さい。 |
車窓の風景 |
106/165 |
|
---|---|---|
![]() |
夏の間も融けずに残る万年雪。 |
車窓の風景 |
107/165 |
|
---|---|---|
![]() |
フィヨルド観光も多くの滝に出合ったが、鉄道沿線にも美しい多くの滝があった。
写真をクリックして下さい。 |
ミュールダール駅 |
108/165 |
|
---|---|---|
![]() |
路線が急勾配なため、機関車は前と後ろの二台で運転する。
写真をクリックして下さい。 |
ベルゲン鉄道 |
109/165 |
|
---|---|---|
![]() |
フロム山岳鉄道とは打って変わって、モダンで高速列車のベルゲン鉄道。
写真をクリックして下さい。 |
車窓の風景 |
110/165 |
|
---|---|---|
![]() |
深い渓谷沿いを走るベルゲン鉄道。 |
車窓の風景 |
111/165 |
|
---|---|---|
![]() |
のどかな小さい村の風景。
写真をクリックして下さい。 |
ベルゲン中央駅 |
112/165 |
|
---|---|---|
![]() |
ベルゲン鉄道の終着駅、ベルゲン中央駅に到着。
写真をクリックして下さい。 |
ベルゲン中央駅 |
113/165 |
|
---|---|---|
![]() |
ノルウェー第二の都市にてフィヨルド観光の拠点の街、ベルゲン。 |
ベルゲン中央駅 |
114/165 |
|
---|---|---|
![]() |
筆者が乗ってきた列車。 |
ベルゲン中央駅 |
115/165 |
|
---|---|---|
![]() |
オスロからの長距離列車も着く、ベルゲン中央駅。 |
ベルゲン中央駅 |
116/165 |
|
---|---|---|
![]() |
出発を待つローカル線の列車。 |
ベルゲン中央駅 |
117/165 |
|
---|---|---|
![]() |
小じんまりとはしているが、石造りで風格のあるベルゲン中央駅。
写真をクリックして下さい。 |
ベルゲン大聖堂 |
118/165 |
|
---|---|---|
![]() |
ベルゲン市内へ出かけます。 |
ベルゲン大聖堂 |
119/165 |
|
---|---|---|
![]() |
石造りの大聖堂。 |
ベルゲン大聖堂 |
120/165 |
|
---|---|---|
![]() |
聖堂内の風景。 |
ベルゲン大聖堂 |
121/165 |
|
---|---|---|
![]() |
聖堂内の風景。
写真をクリックして下さい。 |
壁飾り |
122/165 |
|
---|---|---|
![]() |
ベルゲン大聖堂近くの建物の壁に掛けられていた、かわいい陶磁器の飾り。 |
十字架教会 |
123/165 |
|
---|---|---|
![]() |
ベルゲン大聖堂から北にある港へ向かう。 |
十字架教会 |
124/165 |
|
---|---|---|
![]() |
年号らしき数字が見て取れるが、建立された年ではなさそうだ。 |
十字架教会 |
125/165 |
|
---|---|---|
![]() |
街中の住宅地に建つ十字架教会。 |
ベルゲンの港 |
126/165 |
|
---|---|---|
![]() |
十字架教会から北へ200m、港に出ました。
写真をクリックして下さい。 |
ベルゲンの男の子 |
127/165 |
|
---|---|---|
![]() |
先ほどの渡し船から降りてきた男の子。 |
港町ベルゲン |
128/165 |
|
---|---|---|
![]() |
ベルゲンのにぎやかな通りの風景。 |
ケーブルカー駅 |
129/165 |
|
---|---|---|
![]() |
港に出る手前、東側にフロイエン山があり、そこへ登るためにケーブルカーが運行されている。 |
ケーブルカー |
130/165 |
|
---|---|---|
![]() |
フロイエン山の山麓にあるケーブルカーの乗り場。 |
ケーブルカー |
131/165 |
|
---|---|---|
![]() |
ケーブルカーの車窓から。
写真をクリックして下さい。 |
ベルゲンの子供たち |
132/165 |
|
---|---|---|
![]() |
フロイエン山へのケーブルカーは、子供たちの通学にも使われているみたいで、途中の山麓駅で何人かが乗り込んで来た。
写真をクリックして下さい。 |
フロイエン山からの風景 |
133/165 |
|
---|---|---|
![]() |
ケーブルカーで登った頂上の展望台からはベルゲンの街と港を一望できる。 |
フロイエン山からの風景 |
134/165 |
|
---|---|---|
![]() |
入り組んだフィヨルドの海と、様々な船が行き交う港町の遠望が絶景。
写真をクリックして下さい。 |
フロイエン山からの風景 |
135/165 |
|
---|---|---|
![]() |
写真中央下側の小さな湖はリール・ルンゲゴース湖。 |
フロイエン山からの風景 |
136/165 |
|
---|---|---|
![]() |
リール・ルンゲゴース湖の噴水。 |
フロイエン山からの風景 |
137/165 |
|
---|---|---|
![]() |
フロイエン山からの十字架教会。
写真をクリックして下さい。 |
フロイエン山からの風景 |
138/165 |
|
---|---|---|
![]() |
ケーブルカーを使えば街からも近くて簡単に登山ができる。 |
フロイエン山 |
139/165 |
|
---|---|---|
![]() |
フロイエン山展望台に置かれていた大きなトロール。 |
ケーブルカー |
140/165 |
|
---|---|---|
![]() |
帰りは別の色のケーブルカーだった。
写真をクリックして下さい。 |
ベルゲンの港 |
141/165 |
|
---|---|---|
![]() |
入り組んだフィヨルドのベルゲンの港。 |
ベルゲンの港 |
142/165 |
|
---|---|---|
![]() |
対岸からブリッゲンの風景。
写真をクリックして下さい。 |
魚市場 |
143/165 |
|
---|---|---|
![]() |
ここは港に面する広場。 |
魚市場 |
144/165 |
|
---|---|---|
![]() |
ケーブルカー乗り場にも近い魚市場店にはいくつも軒を並べる。
写真をクリックして下さい。 |
魚市場 |
145/165 |
|
---|---|---|
![]() |
アンコウやタラなど様々な魚介類が並んでいるベルゲンの魚市場。
写真をクリックして下さい。 |
花市場 |
146/165 |
|
---|---|---|
![]() |
魚市場に隣接して花屋さんがたくさん集まっていた。
写真をクリックして下さい。 |
新教会 |
147/165 |
|
---|---|---|
![]() |
ベルゲンの街にある新教会と言う名の教会。
写真をクリックして下さい。 |
ブリッゲン |
148/165 |
|
---|---|---|
![]() |
港の直ぐ近くまでフロイエン山のすそ野が迫り、平地はわずか。
写真をクリックして下さい。 |
ブリッゲン |
149/165 |
|
---|---|---|
![]() |
港の東側にカラフルな三角屋根の建物が並び、埠頭からの展望も美しい。 |
ブリッゲン |
150/165 |
|
---|---|---|
![]() |
ブリッゲンの歴史的価値を感じるには裏側に入らなければ解らないだろう。 |
ブリッゲン |
151/165 |
|
---|---|---|
![]() |
とんがった屋根にはクレーンが残り、薄暗い路地裏には経過した長い歳月の雰囲気が漂う。 |
ブリッゲン |
152/165 |
|
---|---|---|
![]() |
中世の柊わり、ハンザ同盟の時代に建てられた古い木造長屋群。
写真をクリックして下さい。 |
ブリッゲン |
153/165 |
|
---|---|---|
![]() |
かつて職人や商人達で造られた町。
写真をクリックして下さい。 |
ブリッゲンのお土産物屋 |
154/165 |
|
---|---|---|
![]() |
お土産物屋のウインドー内、民芸品が置かれていた。 |
ブリッゲンのお土産物屋 |
155/165 |
|
---|---|---|
![]() |
ブリッゲンの工房で作られたのかな。 |
ローセンクランツの塔 |
156/165 |
|
---|---|---|
![]() |
ブリッゲンからさらに北に向かうと石造りの塔が見える。
写真をクリックして下さい。 |
グリーグの家 |
157/165 |
|
---|---|---|
![]() |
ベルゲン最後の、と言うよりノルウェー最後の観光はグリーグの家。 |
グリーグの家 |
158/165 |
|
---|---|---|
![]() |
ノルウェーが生んだ国民的英雄とも言える作曲家、エドワルド・グリーグ。 |
グリーグの家 |
159/165 |
|
---|---|---|
![]() |
草生した屋根のこの建物はコンサートホール。 |
グリーグの家 |
160/165 |
|
---|---|---|
![]() |
草屋根のコンサートホールの入口近くにはグリーグの銅像が建てられていた。
写真をクリックして下さい。 |
グリーグの家 |
161/165 |
|
---|---|---|
![]() |
海の方へ少し下りると赤い小屋がある。 |
グリーグの家 |
162/165 |
|
---|---|---|
![]() |
アトリエからはベルゲンの湾の美しい風景が見渡せる。 |
グリーグの家 |
163/165 |
|
---|---|---|
![]() |
グリーグのアトリエから海岸へと下りて行くと、小さな船着き場の桟橋がある。 |
グリーグの家 |
164/165 |
|
---|---|---|
![]() |
船着き場へ通じるガケの途中にグリーグの墓があった。
写真をクリックして下さい。 |
ベルゲン空港 |
165/165 |
|
---|---|---|
![]() |
ノルウェーに別れを告げる、ベルゲン・フレスラン空港の風景。
写真をクリックして下さい。 |