パプア・ニューギニア独立国(ハイランド地方)
マウントハーゲン |
1/67 |
|
---|---|---|
ここはパプア・ニューギニアのマウントハーゲン。 |
マウントハーゲン市場 |
2/67 |
|
---|---|---|
柑橘系の果実の様な果物を並べている。 |
マウントハーゲン市場 |
3/67 |
|
---|---|---|
こちらはウリの種類を売っていた。
写真をクリックして下さい。 |
マウントハーゲン市場 |
4/67 |
|
---|---|---|
瑞々しい葉物野菜。 |
マウントハーゲン市場 |
5/67 |
|
---|---|---|
これはサツマイモだ。 |
マウントハーゲン市場 |
6/67 |
|
---|---|---|
中央の緑の野菜は日本で見るインゲンマメの様な、さやごと食べる細長いサヤインゲンに似ている。 |
マウントハーゲン市場 |
7/67 |
|
---|---|---|
手前はトウモロコシ、中央は殻付きの落花生。 |
マウントハーゲン市場 |
8/67 |
|
---|---|---|
何か良く判らなかったが、タバコの葉っぱらしい。 |
マウントハーゲン市場 |
9/67 |
|
---|---|---|
衣類の店。
写真をクリックして下さい。 |
茶畑 |
10/67 |
|
---|---|---|
これは茶畑。 |
紅茶工場 |
11/67 |
|
---|---|---|
紅茶工場を見学。 |
紅茶工場 |
12/67 |
|
---|---|---|
茶葉を細かくするローラーの行程かな。
写真をクリックして下さい。 |
紅茶工場 |
13/67 |
|
---|---|---|
紅茶を作るのに、広い茶畑を管理運用し、機械や人手で葉の摘み取りを行う。
写真をクリックして下さい。 |
紅茶工場 |
14/67 |
|
---|---|---|
お茶の葉を発酵させ、茶色の紅茶になる。 |
紅茶工場 |
15/67 |
|
---|---|---|
選り分ける機械で選別され、袋詰めにされる。
写真をクリックして下さい。 |
クスクス |
16/67 |
|
---|---|---|
街でカゴに入った動物がいた。 |
クスクス |
17/67 |
|
---|---|---|
イモをもらって食べている。 |
サイチョウ |
18/67 |
|
---|---|---|
こちらはサイチョウ。
写真をクリックして下さい。 |
高地の民 |
19/67 |
|
---|---|---|
マウントハーゲンの街の郊外に出ました。 |
高地の民 |
20/67 |
|
---|---|---|
村人と一緒に筆者近影。 |
精霊の社 |
21/67 |
|
---|---|---|
ここは精霊の社、ハウス・タンバラン。
写真をクリックして下さい。 |
高地の民 |
22/67 |
|
---|---|---|
極彩色に色塗られた村人。 |
高地の民 |
23/67 |
|
---|---|---|
笛を吹く村人。
写真をクリックして下さい。 |
村 |
24/67 |
|
---|---|---|
イノシシの子どもだ。 |
村 |
25/67 |
|
---|---|---|
村の民家。 |
マウントハーゲン空港 |
26/67 |
|
---|---|---|
マウントハーゲンの観光はおしまい。 |
村 |
27/67 |
|
---|---|---|
ゴロカの街の郊外、少数部族が暮らす村に来た。 |
村 |
28/67 |
|
---|---|---|
筆者が訪れてから30年近く、ニューギニアの奥地は今でも変わっていないのだろうか。 |
村 |
29/67 |
|
---|---|---|
子どもたちも伝統衣装に身を包み、筆者たちを歓迎。 |
村 |
30/67 |
|
---|---|---|
インコや国鳥の極楽鳥の羽、ビーズなどを沢山使って着飾り、極彩色で化粧をし、伝統衣装をまとった高地民族の村人たち。
写真をクリックして下さい。 |
村 |
31/67 |
|
---|---|---|
村人と筆者近影。 |
村 |
32/67 |
|
---|---|---|
とてもシンプルな民家、壁はヤシの葉を編んで作っている。 |
アサロ渓谷 |
33/67 |
|
---|---|---|
ゴロカからハイランド・ハイウェイを走る。 |
アサロ渓谷 |
34/67 |
|
---|---|---|
アサロ渓谷にいくつかの少数部族の村があり、訪れたのはアサロア村。
写真をクリックして下さい。 |
マッドマン |
35/67 |
|
---|---|---|
一風変わったシンシンとはマッドマンの事で、今まで見て来たシンシンは奇抜に装飾する事でユニークさを出していたが、ここのシンシンは泥で作った仮面をかぶるものだった。 |
マッドマン |
36/67 |
|
---|---|---|
マッドマンと呼ばれる全身を泥で白く塗り、大きな仮面をかぶる踊り手たち。
写真をクリックして下さい。 |
マッドマン |
37/67 |
|
---|---|---|
マッドマンのシンシンの由来は、戦いで負けて土地を奪われた部族が、取り返す方法を考えた。
写真をクリックして下さい。 |
マッドマン |
38/67 |
|
---|---|---|
敵を驚かすマッドマンのシンシンはゆっくりした動きが特徴。 |
民家 |
39/67 |
|
---|---|---|
マッドマンの村の民家。 |
お土産屋 |
40/67 |
|
---|---|---|
シンシンが終わった後、お土産屋が出ていた。 |
ホテル |
41/67 |
|
---|---|---|
筆者が宿泊したホテルの中庭の風景。
写真をクリックして下さい。 |
ハイランド・ハイウェイ |
42/67 |
|
---|---|---|
ハイランド地方を結ぶ、パプア・ニューギニアの高度なインフラ、ハイランド・ハイウェイを進む。
写真をクリックして下さい。 |
ダム湖 |
43/67 |
|
---|---|---|
ハイランド・ハイウェイ走行中、大きな貯水池が見えて来た。 |
ダム湖 |
44/67 |
|
---|---|---|
ゆったりと水を貯めるヨンキ・ダムのダム湖。 |
ヨンキ・ダム |
45/67 |
|
---|---|---|
パプア・ニューギニアは電力事情が悪く、安定的な電力供給がなされず、停電が度々発生している。 |
ヨンキ・ダム |
46/67 |
|
---|---|---|
ヨンキ・ダムの建設には日本のゼネコンも加わっており、パプア・ニューギニアの電力インフラの構築と維持に日本の国際協力機構、JICAが協力している。
写真をクリックして下さい。 |
ラエ |
47/67 |
|
---|---|---|
ハイランド地方を後に南東へ。 |
ラエ |
48/67 |
|
---|---|---|
ラエのマーケットで、ヤシの実のお店。 |
ラエ植物園 |
49/67 |
|
---|---|---|
ここはラエ植物園。 |
ラエ植物園 |
50/67 |
|
---|---|---|
この鳥はズグロオトメインコ。 |
ラエ植物園 |
51/67 |
|
---|---|---|
サイチョウとは二度目の対面。 |
ラエ植物園 |
52/67 |
|
---|---|---|
パプア・ニューギニアの正式名称はパプア・ニューギニア独立国。
写真をクリックして下さい。 |
ラエ植物園 |
53/67 |
|
---|---|---|
これはベニインコ。 |
ラエ植物園 |
54/67 |
|
---|---|---|
カンムリバト、セピック河流域では食用にしていた。 |
ラエ植物園 |
55/67 |
|
---|---|---|
オナガパプアインコ。 |
ラエ植物園 |
56/67 |
|
---|---|---|
熱帯のジャングルを思わせる様な、園内の風景。 |
ラエ植物園 |
57/67 |
|
---|---|---|
ハシブトルリハシインコ。 |
ラエ植物園 |
58/67 |
|
---|---|---|
園内にはコウモリもいた。 |
ラエ植物園 |
59/67 |
|
---|---|---|
最後はワニ。
写真をクリックして下さい。 |
ラエ・ナザブ空港 |
60/67 |
|
---|---|---|
ラエ・ナザブ空港からポートモレスビーへのフライトです。 |
ポートモレスビー |
61/67 |
|
---|---|---|
首都ポートモレスビーにある国会議事堂。 |
お土産屋 |
62/67 |
|
---|---|---|
パプア・ニューギニアの少数部族の間に伝わる精霊信仰に基づいた原始的な美術品、精霊の像や仮面などをお土産として置いていた。 |
ホウオウボク |
63/67 |
|
---|---|---|
ポートモレスビーの空港の周辺に咲いていたホウオウボク。 |
ポートモレスビー空港 |
64/67 |
|
---|---|---|
これから帰国です。
写真をクリックして下さい。 |
ポートモレスビー空港 |
65/67 |
|
---|---|---|
搭乗機の前でも見送りが。 |
ポートモレスビー空港 |
66/67 |
|
---|---|---|
これでパプア・ニューギニアの観光はおしまい。 |
入国ビザと入出国スタンプ |
67/67 |
|
---|---|---|
パプア・ニューギニアの入国ビザと入出国スタンプ。 |