スイス連邦
|
ジュネーブ駅 |
1/44 |
|
|---|---|---|
|
パリ、リヨン駅からフランス国鉄の高速鉄道TGVでジュネーブ、コルナヴァン駅へ到着。 |
|
|
ジュネーブ駅 |
2/44 |
|
|---|---|---|
|
一日に4万人の乗降客がいる、スイス主要駅の一つ。
写真をクリックして下さい。 |
|
|
レマン湖 |
3/44 |
|
|---|---|---|
|
ジュネーブの市内をバスの車窓から。
写真をクリックして下さい。 |
|
|
チューリッヒ |
4/44 |
|
|---|---|---|
|
スイス最大の都市、チューリッヒ。
写真をクリックして下さい。 |
|
|
チューリッヒ湖 |
5/44 |
|
|---|---|---|
|
沢山のヨットが浮かぶチューリッヒ湖の風景。
写真をクリックして下さい。 |
|
|
ルツェルン |
6/44 |
|
|---|---|---|
|
ルツェルンの街。ロイス川に掛かる屋根付きの木造橋はルツェルンのシンボル、カペル橋。
写真をクリックして下さい。 |
|
|
車窓の風景 |
7/44 |
|
|---|---|---|
|
グリンデルワルドへ向かう途中、車窓の風景。
写真をクリックして下さい。 |
|
|
グリンデルワルド |
8/44 |
|
|---|---|---|
|
グリンデルワルドはユングフラウなどベルナーオーバーラントへの観光拠点となっている。
写真をクリックして下さい。 |
|
|
グリンデルワルド |
9/44 |
|
|---|---|---|
|
ここはユングフラウ鉄道の始発駅クライネ・シャイデックへの登山電車ヴェンゲルンアルプ鉄道が出発するグリンデルワルド・グルント駅。
写真をクリックして下さい。 |
|
|
グリンデルワルド |
10/44 |
|
|---|---|---|
|
クライネ・シャイデックへは始発駅のグリンデルワルド駅を出た電車はここグリンデルワルド・グルント駅で進行方向を転換して登って行く。
写真をクリックして下さい。 |
|
|
グルント駅出発 |
11/44 |
|
|---|---|---|
|
いよいよ出発です。
写真をクリックして下さい。 |
|
|
登山鉄道の車窓 |
12/44 |
|
|---|---|---|
|
登山鉄道の楽しみは、美しい車窓からの眺め。
写真をクリックして下さい。 |
|
|
クライネ・シャイデック駅 |
13/44 |
|
|---|---|---|
|
ユングフラウ鉄道のクライネ・シャイデック駅。
写真をクリックして下さい。 |
|
|
アイガーバント駅 |
14/44 |
|
|---|---|---|
|
ユングフラウ鉄道の旅は前述のヴェンゲルンアルプ鉄道と異なり、ほとんどがトンネル内。
写真をクリックして下さい。 |
|
|
アイスメア駅 |
15/44 |
|
|---|---|---|
|
アイスメア駅でも電車は数分間停車する。
写真をクリックして下さい。 |
|
|
アイスパレス |
16/44 |
|
|---|---|---|
|
終点ユングフラウヨッホ駅から地上の展望台までトンネルを行く。
写真をクリックして下さい。 |
|
|
ユングフラウヨッホ |
17/44 |
|
|---|---|---|
|
展望台に出ました。
写真をクリックして下さい。 |
|
|
ユングフラウヨッホ |
18/44 |
|
|---|---|---|
|
これはメンヒ。
写真をクリックして下さい。 |
|
|
アレッチ氷河 |
19/44 |
|
|---|---|---|
|
アレッチ氷河の雄大な絶景。
写真をクリックして下さい。 |
|
|
アレッチ氷河 |
20/44 |
|
|---|---|---|
|
アレッチ氷河やオーバーラント三山は、スイスアルプス・ユングフラウ・アレッチとしてユネスコ世界自然遺産に登録されている。
写真をクリックして下さい。 |
|
|
ユングフラウヨッホ帰り |
21/44 |
|
|---|---|---|
|
ユングフラウヨッホからの帰り、クライネ・シャイデックまで戻ります。
写真をクリックして下さい。 |
|
|
ユングフラウヨッホ帰り |
22/44 |
|
|---|---|---|
|
クライネ・シャイデックが近づいて来ました。
写真をクリックして下さい。 |
|
|
ラウターブルンネン |
23/44 |
|
|---|---|---|
|
クライネ・シャイデック駅からヴェンゲルンアルプ鉄道に乗るのですが、行きとは違い帰りはグリンデルワルド方面へ行かず、反対側のラウターブルンネンまで行きました。
写真をクリックして下さい。 |
|
|
インターラーケン |
24/44 |
|
|---|---|---|
|
インターラーケンはラウターブルンネンやグリンデルワルドへ向かうベルナーオーバーラント鉄道の駅がある。
写真をクリックして下さい。 |
|
|
ルツェルンの夜景 |
25/44 |
|
|---|---|---|
|
ルツェルンの街にあるルツェルン湖の船着場の夜景。
写真をクリックして下さい。 |
|
|
ルツェルンの夜景 |
26/44 |
|
|---|---|---|
|
ルツェルンの街を代表する名所、カペル橋は1333年にロイス川に掛けられた屋根付きの木の橋。
写真をクリックして下さい。 |
|
|
ライン滝 |
27/44 |
|
|---|---|---|
|
ここはライン河に掛かる滝、ライン・フォール。
写真をクリックして下さい。 |
|
|
ライン滝 |
28/44 |
|
|---|---|---|
|
ドイツとの国境に近く、スイス北部のライン河沿いの街、シャフハウゼンが観光の拠点となる。
写真をクリックして下さい。 |
|
|
ライン滝 |
29/44 |
|
|---|---|---|
|
ヨーロッパ最大の滝だが、高さは20m程。
写真をクリックして下さい。 |
|
|
ライン滝 |
30/44 |
|
|---|---|---|
|
筆者が訪れたのは8月で、最も多い時に比べて少ないとは言え、荒れ狂う様な白波を立てて流れ落ちるライン・フォールの様は迫力が有った。
写真をクリックして下さい。 |
|
|
ライン滝 |
31/44 |
|
|---|---|---|
|
遊歩道沿いには滝からの水を引き込む水路があり、水車などの水力利用に使われている。
写真をクリックして下さい。 |
|
|
トリヤン村 |
32/44 |
|
|---|---|---|
|
所変わって、ここはフランス・シャモニーからスイス・マルティニへ向かう途中、国境を越え、スイスのル・プラン道路とオー・ヴィラージュ道路が合わさる辺りの村、トリヤン村の風景。
写真をクリックして下さい。 |
|
|
マルティニ |
33/44 |
|
|---|---|---|
|
トリヤン村を過ぎ、北東へ向かう。
写真をクリックして下さい。 |
|
|
マルティニ |
34/44 |
|
|---|---|---|
|
マルティニの町に建つ、マルティニ・ローマ・カトリック教区教会。 |
|
|
マルティニ |
35/44 |
|
|---|---|---|
|
フォルクラ道路から見下ろしたマルティニの鉄道駅。
写真をクリックして下さい。 |
|
|
サンブランシェ関門 |
36/44 |
|
|---|---|---|
|
マルティニから南下、イタリアとの国境越えのグラン・サン・ベルナール道路を行く。 |
|
|
マルティニ・シャトラール鉄道 |
37/44 |
|
|---|---|---|
|
この鉄道はマルティニから後述するオルシェールまで走る登山鉄道、マルティニ・シャトラール鉄道の支線、マルティニ・オルシェール線。 |
|
|
マルティニ・シャトラール鉄道 |
38/44 |
|
|---|---|---|
|
丁度走っていたマルティニ・オルシェール線の電車。
写真をクリックして下さい。 |
|
|
オルシェール |
39/44 |
|
|---|---|---|
|
この町はオルシェール、山と山との谷あいにある町。
写真をクリックして下さい。 |
|
|
グラン・サン・ベルナール道路沿線 |
40/44 |
|
|---|---|---|
|
グラン・サン・ベルナール道路沿線の牧歌的な風景。
写真をクリックして下さい。 |
|
|
グラン・サン・ベルナール道路沿線 |
41/44 |
|
|---|---|---|
|
グラン・サン・ベルナール道路沿線の牧歌的な風景。 |
|
|
ブール・サン・ピエール |
42/44 |
|
|---|---|---|
|
この村はブール・サン・ピエール、グラン・サン・ベルナール道路沿線でイタリア国境までの集落で最後の村。
写真をクリックして下さい。 |
|
|
トゥル湖 |
43/44 |
|
|---|---|---|
|
このダムはトゥルダム、水力発電用のダム。
写真をクリックして下さい。 |
|
|
入国スタンプ |
44/44 |
|
|---|---|---|
|
スイスの入国スタンプ。 |
|