中華民国(台北)
台北空港 |
1/72 |
|
---|---|---|
台湾への入り口、台北空港。 |
中正紀念堂 |
2/72 |
|
---|---|---|
台北市内へ入って来ました。 |
中正紀念堂 |
3/72 |
|
---|---|---|
中正紀念堂と自由廣場の風景。 |
自由廣場 |
4/72 |
|
---|---|---|
自由廣場の花壇では美しい花々が咲いていた。 |
自由廣場 |
5/72 |
|
---|---|---|
自由廣場で見かけた新婚カップル。 |
自由廣場 |
6/72 |
|
---|---|---|
こちらは、まだ幼い台北の男の子。 |
中正紀念堂 |
7/72 |
|
---|---|---|
結構な段数の階段を登って記念堂の堂内へ。
写真をクリックして下さい。 |
中正紀念堂 |
8/72 |
|
---|---|---|
中正紀念堂が観光スポットである理由の一つは、堂内の蔣介石の座像を守るため儀仗隊が詰めていて、その儀仗隊の交替式が行われるから。
写真をクリックして下さい。 |
儀仗隊 |
9/72 |
|
---|---|---|
沢山の見物客が来ていた交替式、筆者もタイミングよく見る事ができたのだが、銃を用いたパフォーマンスは一見の価値あり。
写真をクリックして下さい。 |
儀仗隊 |
10/72 |
|
---|---|---|
筆者は台北訪問の際に二回、儀仗隊の交替式を見る機会があったのだが、それぞれ制服が違っていた。
写真をクリックして下さい。 |
中正紀念堂 |
11/72 |
|
---|---|---|
中正紀念堂内にて筆者近影。
写真をクリックして下さい。 |
自由廣場 |
12/72 |
|
---|---|---|
中正紀念堂から、自由廣場の風景。 |
自由廣場 |
13/72 |
|
---|---|---|
正門の自由廣場牌樓は広場の西に建つ。
写真をクリックして下さい。 |
大孝門 |
14/72 |
|
---|---|---|
中正紀念堂からの風景。
写真をクリックして下さい。 |
中正紀念堂 |
15/72 |
|
---|---|---|
中正紀念堂を下りて北側へ行く。
写真をクリックして下さい。 |
大忠門 |
16/72 |
|
---|---|---|
同じ位置から北側の風景。 |
雲漢池 |
17/72 |
|
---|---|---|
中正紀念堂から自由廣場の西へ来ました。 |
雲漢池 |
18/72 |
|
---|---|---|
中正紀念堂の敷地内には庭園が造られており、美しい中国式の庭園風景を楽しめる様になっている。 |
雲漢池 |
19/72 |
|
---|---|---|
中国式庭園では良く目にするアーチになっている石橋。 |
雲漢池 |
20/72 |
|
---|---|---|
スイレンの花咲く雲漢池。 |
國家戲劇院 |
21/72 |
|
---|---|---|
自由廣場へ戻ります。 |
國家戲劇院 |
22/72 |
|
---|---|---|
國家戲劇院の西側から國家戲劇院と中正紀念堂の風景。 |
國家音樂廳 |
23/72 |
|
---|---|---|
國家戲劇院と対になって建っている北側の國家音樂廳。 |
中正紀念堂回廊 |
24/72 |
|
---|---|---|
中正紀念堂がある自由廣場を屋根のある回廊が取り囲んでいる。
写真をクリックして下さい。 |
中正紀念堂回廊 |
25/72 |
|
---|---|---|
回廊内には腰掛けるベンチがあり、多くのベンチではお父さんたちが中国将棋をしていた。
写真をクリックして下さい。 |
愛国西路東路 |
26/72 |
|
---|---|---|
中正紀念堂回廊を通り抜け、中正紀念堂の外へ。 |
景福門 |
27/72 |
|
---|---|---|
愛国西路東路の交差点から中山南路を北へ行く。 |
二二八和平公園 |
28/72 |
|
---|---|---|
ここは中正紀念堂から北へ500mほどにある二二八和平公園。 |
二二八和平公園 |
29/72 |
|
---|---|---|
元は日本統治時代の台北新公園で、二二八和平公園の名は、戦後台北で発生した中国政府に対する抵抗運動、二・二八事件の中心地となった事から。 |
中華民国総統府 |
30/72 |
|
---|---|---|
二二八和平公園の直ぐ南西に建つのは中華民国総統府。 |
工芸品研究センター |
31/72 |
|
---|---|---|
緑の丸い傘の様な屋根が特徴の工芸品研究センター。
写真をクリックして下さい。 |
国立台湾芸術教育館 |
32/72 |
|
---|---|---|
工芸品研究センターの北側に建つ国立台湾芸術教育館。 |
国立台湾芸術教育館 |
33/72 |
|
---|---|---|
国立台湾芸術教育館から南に行く。 |
国立歴史博物館 |
34/72 |
|
---|---|---|
国立台湾芸術教育館を西へ行く。 |
国立歴史博物館 |
35/72 |
|
---|---|---|
国立歴史博物館では台湾の歴史や古くからの芸術品が展示されている。 |
小西湖 |
36/72 |
|
---|---|---|
国立歴史博物館の北側に小西湖と言う池がある。 |
国立歴史博物館 |
37/72 |
|
---|---|---|
小西湖の西、台北植物園前から東側の風景。 |
国立歴史博物館 |
38/72 |
|
---|---|---|
博物館内部の上階層から北側、小西湖の風景。 |
国立歴史博物館 |
39/72 |
|
---|---|---|
国立歴史博物館の北側、南海路に面する博物館の正面入り口の風景。 |
龍山寺 |
40/72 |
|
---|---|---|
国立歴史博物館を離れ、北東へ1kちょっと行くと龍山寺がある。 |
龍山寺 |
41/72 |
|
---|---|---|
山門をくぐり、北へ行く。 |
龍山寺 |
42/72 |
|
---|---|---|
龍山寺三川殿の風景。 |
龍山寺 |
43/72 |
|
---|---|---|
三川殿では正殿にあたる中殿に向かって、たくさんの人がお祈りを捧げていた。 |
龍山寺 |
44/72 |
|
---|---|---|
三川殿から見た中殿の風景。 |
龍山寺 |
45/72 |
|
---|---|---|
三川殿に置かれていた彫刻。 |
龍山寺 |
46/72 |
|
---|---|---|
中国漢民族の一つに客家と呼ばれる、移住しながら移住先に定住する人々がいる。 |
龍山寺 |
47/72 |
|
---|---|---|
台北にある寺院、清水祖師廟と大龍峒保安宮とを併せて台北の三大廟門と呼ばれ、信仰を集めている。 |
龍山寺 |
48/72 |
|
---|---|---|
中殿から振り返って三川殿の風景。 |
龍山寺 |
49/72 |
|
---|---|---|
現在は仏教以外にも道教や儒教の寺となっており、孔子や関帝、媽祖などが祀られている。
写真をクリックして下さい。 |
龍山寺 |
50/72 |
|
---|---|---|
龍山寺は太平洋戦争時に米軍の爆撃によって破壊されたが、戦後復元工事がなされ、現在では台北市の指定文化財となっている。
写真をクリックして下さい。 |
龍山寺 |
51/72 |
|
---|---|---|
龍山寺を出て外からの龍山寺風景。 |
清水祖師廟 |
52/72 |
|
---|---|---|
龍山寺から北東へ500mほど行くと清水祖師廟がある。 |
清水祖師廟 |
53/72 |
|
---|---|---|
清水祖師廟の本堂。 |
清水祖師廟 |
54/72 |
|
---|---|---|
ご本尊を安置している御堂。 |
清水祖師廟 |
55/72 |
|
---|---|---|
前述した様に、龍山寺と大龍峒保安宮とを併せて台北の三大廟門と呼ばれている。 |
廣州街 |
56/72 |
|
---|---|---|
日が暮れてからは夜市の観光が良いとの事で、散策にやって来ました。 |
廣州街 |
57/72 |
|
---|---|---|
とても賑やかな夜の廣州街。
写真をクリックして下さい。 |
華西街観光夜市 |
58/72 |
|
---|---|---|
夜空に浮かぶ牌楼の扁額に華西街観光夜市とある。 |
華西街観光夜市 |
59/72 |
|
---|---|---|
夜市とは、名前の通り夕方から夜中まで開いている市場の事で、通りに沿って続いている。 |
華西街観光夜市 |
60/72 |
|
---|---|---|
果物屋さん。 |
華西街観光夜市 |
61/72 |
|
---|---|---|
ここは仏具の専門店。 |
華西街観光夜市 |
62/72 |
|
---|---|---|
中華レストラン。 |
華西街観光夜市 |
63/72 |
|
---|---|---|
こちらは海産物を中心にしたお店で、品物を選んで調理してもらい、テーブルで食する、食堂も兼ねている店。 |
華西街観光夜市 |
64/72 |
|
---|---|---|
カニやタイなどの海産物に混じって、カエルが仰向けにされて並んでいた。 |
梧州街観光夜市 |
65/72 |
|
---|---|---|
こちらは華西街観光夜市の南に延びる夜市、梧州街観光夜市。 |
梧州街観光夜市 |
66/72 |
|
---|---|---|
通りから脇にそれて中華レストランがあった。 |
梧州街観光夜市 |
67/72 |
|
---|---|---|
こちらでは貴金属、アクセサリーなどを置いている。 |
国立故宮博物院 |
68/72 |
|
---|---|---|
台北観光の最後は、市内中心から少し離れ、中正紀念堂から直線距離で8kほど北東に位置する国立故宮博物院を訪れます。
写真をクリックして下さい。 |
国立故宮博物院 |
69/72 |
|
---|---|---|
入口の門、牌坊の扁額には天下為公とある。 |
国立故宮博物院 |
70/72 |
|
---|---|---|
小高い山すそに建つ故宮博物院の中庭風景。 |
国立故宮博物院 |
71/72 |
|
---|---|---|
映画ラストエンペラーで知られる清王朝の最後の皇帝、愛新覚羅溥儀が清を離れ、満州国皇帝になった際、紫禁城で清王朝の財宝・美術品などを一般公開した。
写真をクリックして下さい。 |
VISA |
72/72 |
|
---|---|---|
1990年当時のVISAと1995年、1997年の入出国スタンプ。 |