タンザニア連合共和国(ンゴロンゴロ)
クレーター |
1/54 |
|
---|---|---|
ここはンゴロンゴロ自然保護区。
写真をクリックして下さい。 |
クレーター |
2/54 |
|
---|---|---|
火口が陥没してクレーターとなった。 |
クレーター |
3/54 |
|
---|---|---|
高くそびえる外輪山のため、クレーター内部は外界と隔てられている。 |
クレーター |
4/54 |
|
---|---|---|
美しいンゴロンゴロの夕景。
写真をクリックして下さい。 |
ロッジ |
5/54 |
|
---|---|---|
宿泊したンゴロンゴロ・ワイルドライフ・ロッジの入り口風景。 |
ロッジ |
6/54 |
|
---|---|---|
ンゴロンゴロ・ワイルドライフ・ロッジはクレーターの外輪に建っている。
写真をクリックして下さい。 |
ロッジ |
7/54 |
|
---|---|---|
ロッジのロビー。
写真をクリックして下さい。 |
ロッジ |
8/54 |
|
---|---|---|
アクロバットショー鑑賞。
写真をクリックして下さい。 |
ロッジ |
9/54 |
|
---|---|---|
朝の自然保護区の風景。
写真をクリックして下さい。 |
ンゴロンゴロ |
10/54 |
|
---|---|---|
ンゴロンゴロ自然保護区入口ゲート。
写真をクリックして下さい。 |
テリムクドリ |
11/54 |
|
---|---|---|
テリムクドリの一種、ツキノワテリムク。 |
ツキノワテリムク |
12/54 |
|
---|---|---|
首の紺色と胸の褐色の間に、白色の輪っかがツキノワの名前の所以。
写真をクリックして下さい。 |
入口ゲート |
13/54 |
|
---|---|---|
自然保護区入口ゲートの裏側からの風景。 |
ライラックニシブッポウソウ |
14/54 |
|
---|---|---|
なかなか美しい鳥、ライラックニシブッポウソウ。
写真をクリックして下さい。 |
クロエリサバクヒタキ |
15/54 |
|
---|---|---|
ヒタキの仲間のクロエリサバクヒタキ。 |
レインボーアガマ |
16/54 |
|
---|---|---|
カラフルなトカゲ、レインボーアガマ。 |
レインボーアガマのメス |
17/54 |
|
---|---|---|
灰色のこちらは、いたって地味なレインボーアガマのメス。 |
ネズミ |
18/54 |
|
---|---|---|
食物連鎖の底辺を支える小動物も、取り立てて観ていると、とてもかわいい。
写真をクリックして下さい。 |
クリオオニハタオリ |
19/54 |
|
---|---|---|
ハタオリドリの仲間、クリオオニハタオリ。 |
ンゴロンゴロ |
20/54 |
|
---|---|---|
いよいよ外輪山を下ってンゴロンゴロ自然保護区の中へ行きます。 |
サファリ |
21/54 |
|
---|---|---|
サファリカーに乗ってサファリの開始です。
写真をクリックして下さい。 |
サファリ |
22/54 |
|
---|---|---|
肉食獣が居ない時は草食動物ものんびりしています。 |
トムソンガゼル |
23/54 |
|
---|---|---|
代表的な草食動物、トムソンガゼル。
写真をクリックして下さい。 |
グラントシマウマ |
24/54 |
|
---|---|---|
グラントシマウマ。 |
ホロホロ鳥 |
25/54 |
|
---|---|---|
愛らしいホロホロ鳥は集団で茂みにいる。
写真をクリックして下さい。 |
ウォーターバック |
26/54 |
|
---|---|---|
水辺を好む牛の仲間のウォーターバック。 |
ウォーターバック |
27/54 |
|
---|---|---|
こちらはメスのウォーターバック。
写真をクリックして下さい。 |
グラントガゼル |
28/54 |
|
---|---|---|
ここはゴイトクトクの泉。 |
アフリカクロトキ |
29/54 |
|
---|---|---|
アフリカクロトキ。
写真をクリックして下さい。 |
グラントガゼル |
30/54 |
|
---|---|---|
グラントガゼル。
写真をクリックして下さい。 |
オグロヌー |
31/54 |
|
---|---|---|
水飲み場のゴイトクトクの泉に集まるオグロヌーの群れ。
写真をクリックして下さい。 |
アフリカバッファロー |
32/54 |
|
---|---|---|
ヌーと一緒にいた、いかつい顔のアフリカバッファロー。 |
アフリカバッファロー |
33/54 |
|
---|---|---|
ブッシュで休むアフリカバッファローの群れ。
写真をクリックして下さい。 |
エランド |
34/54 |
|
---|---|---|
牛の仲間のエランド。 |
エランド |
35/54 |
|
---|---|---|
このエランドは角が片方折れていた。
写真をクリックして下さい。 |
アフリカゾウ |
36/54 |
|
---|---|---|
アフリカゾウは、この様なブッシュによくいる。
写真をクリックして下さい。 |
サファリカー |
37/54 |
|
---|---|---|
草原を行くヌーの群れと、それを見るサファリカーでの観光客。
写真をクリックして下さい。 |
クロサイ |
38/54 |
|
---|---|---|
絶滅寸前の希少動物クロサイ。
写真をクリックして下さい。 |
キンイロジャッカル |
39/54 |
|
---|---|---|
ヌーの群れと一緒に移動するジャッカル。
写真をクリックして下さい。 |
アフリカオオノガン |
40/54 |
|
---|---|---|
オオノガンの仲間で最大のアフリカオオノガン。
写真をクリックして下さい。 |
オオミミギツネ |
41/54 |
|
---|---|---|
大きな耳が愛くるしい、オオミミギツネ。 |
オオミミギツネ |
42/54 |
|
---|---|---|
色違いのオオミミギツネのカップル。
写真をクリックして下さい。 |
マサイライオン |
43/54 |
|
---|---|---|
百獣の王、ライオン。 |
マサイライオン |
44/54 |
|
---|---|---|
とても暑いのか、日中の陽射しを避けようとして、われわれのサファリカーの陰にやって来るライオンの一族。
写真をクリックして下さい。 |
マサイライオン |
45/54 |
|
---|---|---|
まだ小さい子供のライオン。
写真をクリックして下さい。 |
マサイライオン |
46/54 |
|
---|---|---|
この辺りには太陽の直射日光を遮る、生い茂った大木などは無く、平気で車に寄って来るのだが、ほんの間近なので目が合うとチョットこわい。
写真をクリックして下さい。 |
骨 |
47/54 |
|
---|---|---|
サバンナの平原に転がっていた骨。 |
オウカンゲリ |
48/54 |
|
---|---|---|
頭に白と黒のわっか模様があり、それが王冠の様に見えるオウカンゲリ。
写真をクリックして下さい。 |
マカトゥー湖 |
49/54 |
|
---|---|---|
ンゴロンゴロのクレーターの中にある大きな湖、マカトゥー湖。
写真をクリックして下さい。 |
アフリカハゲコウ |
50/54 |
|
---|---|---|
湖の上を滑空するアフリカハゲコウ。 |
ブチハイエナ |
51/54 |
|
---|---|---|
ハイエナはライオンやヒョウの食べ残しを頂くイメージだが、自分たちでもグループになってハンティングをする。
写真をクリックして下さい。 |
オルドパイ渓谷 |
52/54 |
|
---|---|---|
クレーターを後にして、次は同じンゴロンゴロ保全地域の中にあるオルドパイ渓谷へ。
写真をクリックして下さい。 |
オルドバイ博物館 |
53/54 |
|
---|---|---|
人類発祥の地と呼ばれるオルドパイ渓谷はアフリカ大地溝帯、グレート・リフト・バレーの一部。 |
オルドバイ博物館 |
54/54 |
|
---|---|---|
発見された太古の猿人の化石のレプリカ。 |