ウズベキスタン共和国(サマルカンド)
サマルカンド |
1/67 |
|
---|---|---|
![]() |
ここは青の都と称されるサマルカンド。
写真をクリックして下さい。 |
サマルカンド |
2/67 |
|
---|---|---|
![]() |
ティムールが眠るグリ・アミール廟の風景。 |
グリ・アミール廟 |
3/67 |
|
---|---|---|
![]() |
筆者が宿泊したホテルはグリ・アミール廟の近くにあり、部屋の窓からの風景。
写真をクリックして下さい。 |
グリ・アミール廟 |
4/67 |
|
---|---|---|
![]() |
グリ・アミール廟前に立つ筆者近影。 |
グリ・アミール廟 |
5/67 |
|
---|---|---|
![]() |
グリ・アミール廟の両端に建つ塔、ミナレット。 |
グリ・アミール廟 |
6/67 |
|
---|---|---|
![]() |
グリ・アミール廟のイーワン。
写真をクリックして下さい。 |
グリ・アミール廟 |
7/67 |
|
---|---|---|
![]() |
入り口ホールのイーワンをくぐり中へ。
写真をクリックして下さい。 |
グリ・アミール廟 |
8/67 |
|
---|---|---|
![]() |
グリ・アミール廟の霊廟の中へ入ってみました。 |
グリ・アミール廟 |
9/67 |
|
---|---|---|
![]() |
内部の大広間にある、墓石の様な物は実際の墓ではない。 |
グリ・アミール廟 |
10/67 |
|
---|---|---|
![]() |
グリ・アミール廟が建つこの場所は神学校メドレッセが建っていた跡地で、グリ・アミール廟の原形の建物が最初に建て始められたのは14世紀末ごろ、ティムールの孫ムハンマド・スルタンによって。 |
グリ・アミール廟 |
11/67 |
|
---|---|---|
![]() |
外観は青いドームが美しい、霊廟の天井、ドームの内側の風景。 |
グリ・アミール廟 |
12/67 |
|
---|---|---|
![]() |
霊廟内の建築には、下部の上に少しせり出して上部の構造を支えると言う、持ち送り構造を使ったイスラム建築の装飾技術、ムカルナスがたくさん使われている。
写真をクリックして下さい。 |
スイカ |
13/67 |
|
---|---|---|
![]() |
みずみずしいスイカ。 |
グリ・アミール廟 |
14/67 |
|
---|---|---|
![]() |
ホテルの部屋からのグリ・アミール廟の夜景。 |
グリ・アミール廟 |
15/67 |
|
---|---|---|
![]() |
ライトアップされた美しい夜景のグリ・アミール廟を見ようと、夕食後にもう一度出かけました。
写真をクリックして下さい。 |
グリ・アミール廟 |
16/67 |
|
---|---|---|
![]() |
入り口イーワンの夜景。 |
グリ・アミール廟 |
17/67 |
|
---|---|---|
![]() |
ティムールは実際に自分の廟を、自分の後継者として期待していたが、早世した次男のジャハーンギールが眠るシャフリサブスの霊廟近く、ティムールが夏季の別邸としていたアクサライ宮殿付近に建てていた。 |
グリ・アミール廟 |
18/67 |
|
---|---|---|
![]() |
夜だった事で、廟は閉められ、外観だけ見学して帰ろうとした。 |
グリ・アミール廟 |
19/67 |
|
---|---|---|
![]() |
霊廟にはティムールとティムールの三男、ミーラーン・シャーや四男でティムール朝3代君主のシャー・ルフ、シャー・ルフの長男で第4代君主のウルグ・ベクと、ティムールの孫にあたるムハンマド・スルタンの墓がある。
写真をクリックして下さい。 |
子供達 |
20/67 |
|
---|---|---|
![]() |
サマルカンドの、人なつっこい子供達。 |
子供達 |
21/67 |
|
---|---|---|
![]() |
街で出会った子供達。 |
子供達 |
22/67 |
|
---|---|---|
![]() |
街で出会った子供達。
写真をクリックして下さい。 |
レギスタン広場 |
23/67 |
|
---|---|---|
![]() |
ここはサマルカンド旧市街の中心地にあるレギスタン広場。 |
レギスタン広場 |
24/67 |
|
---|---|---|
![]() |
レギスタン広場の特徴は、神学校メドレッセが三棟、広場の北東西を囲むように建っている事。
写真をクリックして下さい。 |
レギスタン広場 |
25/67 |
|
---|---|---|
![]() |
レギスタン広場の向かって右、東側にはシェル・ドル・メドレッセが建つ。
写真をクリックして下さい。 |
シェル・ドル・メドレッセ |
26/67 |
|
---|---|---|
![]() |
シェル・ドル・メドレッセで特筆すべきは入り口アーチの上部、左右2か所に描かれているモザイク画。 |
シェル・ドル・メドレッセ |
27/67 |
|
---|---|---|
![]() |
大帝国を築いたティムールは各地で捕虜にし、連れ帰った優秀な職人、芸術家や建築家を使い、ペルシャの文化を参考に美しいイスラム世界を造った。
写真をクリックして下さい。 |
ティラカリ・メドレッセ |
28/67 |
|
---|---|---|
![]() |
ウズベキスタンの魅力、特にここサマルカンドの魅力とは何か。 |
ティラカリ・メドレッセ |
29/67 |
|
---|---|---|
![]() |
ティラカリ・メドレッセの青色のドーム。 |
ティラカリ・メドレッセ |
30/67 |
|
---|---|---|
![]() |
ティラカリ・メドレッセの中へ。
写真をクリックして下さい。 |
ティラカリ・メドレッセ |
31/67 |
|
---|---|---|
![]() |
17世紀に建てられたティラカリ・メドレッセ。
写真をクリックして下さい。 |
ティラカリ・メドレッセ |
32/67 |
|
---|---|---|
![]() |
ティラカリとは金箔を意味する言葉で、礼拝堂内の内装は金箔を多用して装飾されている。 |
ティラカリ・メドレッセ |
33/67 |
|
---|---|---|
![]() |
イスラムの礼拝では聖地メッカに向かってお祈りを行う。 |
ウルグ・ベク・メドレッセ |
34/67 |
|
---|---|---|
![]() |
レギスタン広場の向かって左、西側にはウルグ・ベク・メドレッセが建つ。 |
ウルグ・ベク・メドレッセ |
35/67 |
|
---|---|---|
![]() |
ウルグ・ベク・メドレッセの中庭の風景。
写真をクリックして下さい。 |
ウルグ・ベク・メドレッセ |
36/67 |
|
---|---|---|
![]() |
現在の多くのメドレッセはショップになっていて、中庭では絨毯を、各小部屋では服や民芸品などを売っていた。
写真をクリックして下さい。 |
ビビハニム・モスク |
37/67 |
|
---|---|---|
![]() |
イスラム王朝ティムール朝を興したティムールは新たな都をサマルカンドに定め、力を誇示するため他に比べる物が無い、唯一無二の壮大なモスクの建築を思い立つ。 |
ビビハニム・モスク |
38/67 |
|
---|---|---|
![]() |
ビビハニム・モスクのドーム。 |
ビビハニム・モスク |
39/67 |
|
---|---|---|
![]() |
19世紀末には大地震に見舞われ、ドームは崩れ、ミナレットの塔も折れた。
写真をクリックして下さい。 |
シャブ・バザール |
40/67 |
|
---|---|---|
![]() |
ここはシャブ・バザール。
写真をクリックして下さい。 |
シャブ・バザール |
41/67 |
|
---|---|---|
![]() |
塩でまぶされたピスタチオを置いていた。
写真をクリックして下さい。 |
シャブ・バザール |
42/67 |
|
---|---|---|
![]() |
瑞々しいトマトを売る店と店番の少年。
写真をクリックして下さい。 |
シャブ・バザール |
43/67 |
|
---|---|---|
![]() |
シャブ・バザールで見かけた、ウズベクの民族衣装をまとった地元の人たち。 |
シャブ・バザール |
44/67 |
|
---|---|---|
![]() |
シャブ・バザールの入り口ゲート前でお店を広げるサマルカンドのお母さん方。
写真をクリックして下さい。 |
シャブ・バザール |
45/67 |
|
---|---|---|
![]() |
シャブ・バザールで見かけた、カラフルなウズベクの民族衣装を着た女の子。 |
シャブ・バザール |
46/67 |
|
---|---|---|
![]() |
こちらでは路上で平たいパン、ナンを売っていた。
写真をクリックして下さい。 |
シャブ・バザール |
47/67 |
|
---|---|---|
![]() |
カメラを向けると恥ずかしそうに、買ったナンで顔を隠すサマルカンドのお嬢さん。 |
シャーヒ・ズィンダ廟群 |
48/67 |
|
---|---|---|
![]() |
ここはシャーヒ・ズィンダ廟群。 |
シャーヒ・ズィンダ廟群 |
49/67 |
|
---|---|---|
![]() |
ウルグ・ベクの入り口の門を入ると、奥へと続く昇り階段がある。 |
シャーヒ・ズィンダ廟群 |
50/67 |
|
---|---|---|
![]() |
シャブ・バザールの東700mほどにあるシャーヒ・ズィンダ廟群は、巨大な墓地ネクロポリスで、最も多くの霊廟が建っていた頃は40もの建造物の集合体だった。 |
シャーヒ・ズィンダ廟群 |
51/67 |
|
---|---|---|
![]() |
天国への階段の中段にある2つのドームを持ったウルジョイ・オイーム廟。
写真をクリックして下さい。 |
シャーヒ・ズィンダ廟群 |
52/67 |
|
---|---|---|
![]() |
ティムール朝勃興以前の11世紀からティムールの先祖や所縁の人の陵墓が建てられ、19世紀までのとても長い期間に渡っての建造物が残る。 |
シャーヒ・ズィンダ廟群 |
53/67 |
|
---|---|---|
![]() |
ウルグ・ベクの入り口の門から北へと続く、この通りは死者の通り。
写真をクリックして下さい。 |
シャーヒ・ズィンダ廟群 |
54/67 |
|
---|---|---|
![]() |
霊廟前でくつろぐ、ウズベクの帽子を被ったサマルカンドのじい様。 |
シャーヒ・ズィンダ廟群 |
55/67 |
|
---|---|---|
![]() |
シャーヒ・ズィンダとは、生ける王、を意味する。 |
シャーヒ・ズィンダ廟群 |
56/67 |
|
---|---|---|
![]() |
イスラム教徒から、彼は永遠の命を得て、現在でも救い主として存在する、と言う言い伝えから、生ける王の伝説が生まれた。 |
シャーヒ・ズィンダ廟群 |
57/67 |
|
---|---|---|
![]() |
細密なモザイクが美しい青色のタイルで描かれている。
写真をクリックして下さい。 |
ウルグ・ベク天文台 |
58/67 |
|
---|---|---|
![]() |
シャーヒ・ズィンダ廟群から更に東へ、ここはウルグ・ベク天文台。
写真をクリックして下さい。 |
アフラシャブの丘 |
59/67 |
|
---|---|---|
![]() |
ここは街の北東、シャーヒ・ズィンダ廟群の北に広がる丘陵地、アフラシャブの丘。 |
アフラシャブの丘 |
60/67 |
|
---|---|---|
![]() |
この辺りにはイラン系のソグド人が、紀元前7世紀ごろから暮らし始めた。 |
アフラシャブの丘 |
61/67 |
|
---|---|---|
![]() |
この辺りは小高い丘になっており、敵からの侵入を未然に見つけやすい事から、都市は丘の上が選ばれた。 |
アフラシャブの丘 |
62/67 |
|
---|---|---|
![]() |
当時の町は大きな4つの門を持つ城壁に囲まれ、舗装された道路があり、上水道設備も整った近代都市だった。
写真をクリックして下さい。 |
アフラシャブの丘 |
63/67 |
|
---|---|---|
![]() |
アフラシャブの丘から南西にあるビビハニム・モスクの風景。
写真をクリックして下さい。 |
アフラシャブの丘 |
64/67 |
|
---|---|---|
![]() |
夕日が沈む、アフラシャブの丘の風景。
写真をクリックして下さい。 |
アフラシアブ博物館 |
65/67 |
|
---|---|---|
![]() |
アフラシアブの丘にあるアフラシアブ博物館、その建物入り口の風景。
写真をクリックして下さい。 |
アフラシアブ博物館 |
66/67 |
|
---|---|---|
![]() |
展示品の中でも、目玉となるのがソグド人を描いたアフラシアブ壁画と呼ばれるフレスコ壁画。
写真をクリックして下さい。 |
アフラシアブ博物館 |
67/67 |
|
---|---|---|
![]() |
当時の住居跡。
写真をクリックして下さい。 |